2007年01月21日

昭和30年頃

昭和30年頃の磯子・森の写真です。

昭和30年頃


我が家は代々海苔養殖を家業としていました。
先々代が分家として分かれて新たに屋号をもらいましたので
私は三代目にあたります。
数年前に亡くなった総本家の当主が八代目らしかったので
そこから数えると私は九代目になります。

私が4・5歳の頃から磯子の埋め立てが始まりました。
それまでは冬は海苔を採り、夏は海水浴場をやっていたのを覚えています。

父は冬になると朝の2時頃に海苔を採りに海に出て、
5時頃には作業場での板海苔作りが始まっていました。
寒い場所での冷たい水作業はとても辛かったことだと思います。

写真は、旧磯子プリンスホテルの庭から撮影されたものだと思われますが定かではありません。
国道16号線には市電が走っていますし、自動車の数がまだまだ少ないのが分かります。

海に浮かんで見えるのが海苔の養殖です。
小舟で漕ぎ出し、すべて手作業で海苔を採っていました。

同じカテゴリー(濱の記憶)の記事画像
レストラン すいれん
同じカテゴリー(濱の記憶)の記事
 レストラン すいれん (2008-07-15 08:39)

Posted by バックG at 21:39│Comments(16)濱の記憶
この記事へのコメント
すごい!
はじめてみました^^

どんどん埋め立ても多くなり、横浜も様変わりしましたね。
みなとみらいなんてあの横浜博覧会がなければ今のようになるなんて
想像もできませんでしたね。
子供の頃から憧れの横浜。これからの発展も楽しみですが、
こういう歴史を子供たちも知っていてほしいですね^^
さっそく今、娘たちにもこの記事見せました。
興味深く読ませていただきました^^
Posted by Stacie at 2007年01月21日 22:07
Stacieさん

アハ
珍しい写真でしょ。
この写真は海苔養殖をしていた人達に埋め立て後に配られたものです。

横浜は案外と漁港は少なかったようで、
磯子では浜(磯子警察の辺り)に一番大きな漁港があったようです。
磯子は海苔の養殖が盛んで、
江戸前の浅草海苔として流通していたようです。

金沢まで下ると八景島近辺の開発が行なわれるまで
西柴や野島など多くの漁港が残っていました。
いまでも場所を移して漁業が続けられているようです。
Posted by バック at 2007年01月21日 23:35
今でも浜というバス停があります。昔は本当に海岸だったのですね。貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。横浜駅前が今のように栄えたのは戦後になってからだと聞いたことがあります。横浜の変化は激しいですね。
Posted by W少年 at 2007年01月21日 23:45
W少年さん

新橋-横浜間に鉄道が敷けたときの横浜駅は
現在の桜木町駅だと聞いた事があります。
その後、横浜駅は高島町に移り、さらに現在の場所に移ったようです。

浜バス停の近くにある浜マーケットはかなり昔からありました。
いまでもちゃんと残っていてくれるのがとても嬉しいです。
Posted by バック at 2007年01月21日 23:58
おぉーーー!
まるで畑のように海苔が作られていたのですね。

勉強になります。
ありがとうございます。
Posted by ケンイチ at 2007年01月22日 14:22
ケンイチさん

そうですね畑のように見えます。
海苔養殖は「海百姓」とも言われていたようです。
Posted by バック at 2007年01月22日 17:51
ほえ~、今からじゃ想像もつかない写真ですね。貴重なお話もありがとうございます。
いちご家は海苔が欠かせません。毎日お海苔のお世話になってますです。
一枚一枚ありがたく頂かせて頂きます(ー人ー)
Posted by いちご at 2007年01月22日 22:06
いちごさん

栄養が豊富ですからミネラルがたくさん取れますよ。

海苔は入札で値段が決まるのですが、最盛期には黒い札束と呼ばれていました。
Posted by バック at 2007年01月22日 23:20
こんばんわ。
たしか横浜駅の地下だったと思いますが、横浜の昔の写真展のようなものがあったと思います。

今でも、都筑~緑区付近を走ると新旧の狭間が垣間見られますよね。
どんどん道が広がり、便利になる反面、失われる何かがもの悲しくも感じますね。
原宿の交差点などもずいぶん変わりそうですし。
渋滞解消は環境にも良いのでしょうけど。

海の風景もドンドン変わっているようです。
茅ヶ崎などは自分の幼少期と比べてずいぶん砂浜が減ってしまいました。
ダムの関係なのだそうですが、便利さで失うもの、代償がこの先の地球にどう影響するのか考えてしまいます。
Posted by EASY at 2007年01月22日 23:57
EASYさん

写真展のことは知りませんでした。
西口or東口、どちらで行なわれているのでしょう?

原宿の交差点は渋滞が酷かったのでほとんど使っていません。
いつも影取に迂回してしまっています。
今度、通ってみますね。

砂浜問題は根が深そうですね。
ダムだけが原因でもなさそうですし、全国的に砂浜がなくなっているようですね。
Posted by バック at 2007年01月23日 00:14
予想外な過去
ただただ驚きました☆

すごい作業だったんでしょうね 広〜〜い!!
Posted by 藤丸 at 2008年02月01日 14:34
藤丸さん

人には知られざる過去があるものなのです(笑)
Posted by バックバック at 2008年02月01日 14:38
よーし♪   私も がんばろう♪

    あはは♪

  そして、 未来の 子供に 繋げよう♪
Posted by プリーズ☆加川 at 2008年02月01日 15:29
プリーズ☆加川さん

子どもに身近な歴史を教えることが大切ですネ♪

さらにその上に子どもたちが未来を築いていく^^  あはは♪
Posted by バック at 2008年02月01日 16:13
おはようございます。。

本当に凄いですね。
海岸線が、本当に線路に近かったんですね。
この電車はきっと市電、4系統なんでしょうか??

横浜にも、こういう風景があったこと
そして、海苔が生産されていたこと
まして、磯子に海水浴場があったこと

子供達に伝えていかなきゃなりませんね。
本当に勉強になりました。

良い写真をありがとうございます。

追記:
そういえば、プリンスの坂の真下に「防空壕」らしい
空洞が最近の調査で発見された・・・なんて聞きましたが
真偽のほうをご存知でしたら、お教え下さいね。

元岡村在住の若でした。。
Posted by 若旦那 at 2008年02月02日 07:03
若旦那さん

この市電は8系統か13系統だと思います♪
市電と海との間にある建物は、たしか料亭だったと記憶しています。

この頃は夏になると都内からも海水浴客がやって来ていたようです。

プリンス坂の防空壕のニュースは知りませんでしたが、
子どもの頃に坂の下に防空壕があったことは覚えています。

この近辺にはありこちに防空壕がありました。
ただ、海も近いため場所によっては水浸しの防空壕もあったようです。
Posted by バックバック at 2008年02月02日 14:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。