2007年05月10日
サムエル・コッキング庭園の温室遺構
明治中期、英国人貿易商サムエル・コッキングが、
江ノ島に造った庭園の一画に
巨額の私財を投じて造った温室の遺構が今でも残っています。
温室の上屋は大震災によってすべて倒壊してしまいましたが
煉瓦を主体とした基礎部分や地下に造られた施設が残っています。
煉瓦造りの遺構を見ると、横浜に残された数々の遺構を連想させます。

江ノ島に造った庭園の一画に
巨額の私財を投じて造った温室の遺構が今でも残っています。
温室の上屋は大震災によってすべて倒壊してしまいましたが
煉瓦を主体とした基礎部分や地下に造られた施設が残っています。
煉瓦造りの遺構を見ると、横浜に残された数々の遺構を連想させます。
Posted by バックG at 14:56│Comments(4)
│神奈川
この記事へのコメント
バックさん、地下室はいられました?
私は マリアと入りましたよ~♪
なんとなく実験室?みたいな気がしました(笑
育てていたのはきっと薔薇ですよね?英国だから^^
灯台のしたのカフェは入られましたか?
面白いものがいただける場所^^
私は マリアと入りましたよ~♪
なんとなく実験室?みたいな気がしました(笑
育てていたのはきっと薔薇ですよね?英国だから^^
灯台のしたのカフェは入られましたか?
面白いものがいただける場所^^
Posted by Stacie at 2007年05月10日 21:56
Stacieさん
暗いところは怖いので・・・
と言うことはまったくないのですが
このときは時間が遅くて、すでに公園の閉門時間を過ぎていました。
出口あたりで管理人さんが待っていたので早々に引き上げてしまいました^^
灯台に上がる前はカフェはまだ開いていたのですが
灯台から降りてきたらしっかり閉店していました・・・orz
暗いところは怖いので・・・
と言うことはまったくないのですが
このときは時間が遅くて、すでに公園の閉門時間を過ぎていました。
出口あたりで管理人さんが待っていたので早々に引き上げてしまいました^^
灯台に上がる前はカフェはまだ開いていたのですが
灯台から降りてきたらしっかり閉店していました・・・orz
Posted by バック at 2007年05月11日 13:06
横浜、特に山手では、文献によると
トマト、レタス、ジャガイモ、キャベツなんかを生産
していたみたいです。
トマトも基本的には南国野菜なので、当時の日本では
夏くらいしか、生産できなかったはず。
ひょっとすると、温室だったのかもしれませんね。
(もしくは、音室・・・・それも横浜らしくて、良いかもしれないですね。)
トマト、レタス、ジャガイモ、キャベツなんかを生産
していたみたいです。
トマトも基本的には南国野菜なので、当時の日本では
夏くらいしか、生産できなかったはず。
ひょっとすると、温室だったのかもしれませんね。
(もしくは、音室・・・・それも横浜らしくて、良いかもしれないですね。)
Posted by 045-082(初代若旦那) at 2007年05月11日 17:15
045-082(初代若旦那)さん
温室で野菜を作っていたと言う説は面白いですね^^
山手で野菜を生産したという文献は見たことがありますが
実際にはどの辺りで行なわれていたのでしょうね???
温室で野菜を作っていたと言う説は面白いですね^^
山手で野菜を生産したという文献は見たことがありますが
実際にはどの辺りで行なわれていたのでしょうね???
Posted by バック at 2007年05月12日 07:15