2019年11月12日
2013年05月29日
2010年11月25日
2010年11月22日
2010年11月21日
オバマッチャ
きょうの鎌倉の人出はすごかったです。
鎌倉駅から八幡宮、小町通りに若宮大路。
長谷寺から高徳院(大仏)。
観光寺院や観光客向けの商店は大混雑でした。
そして観光客向けの商魂もあらわに。。。

高徳院近くの商店では抹茶アイスに「オバマッチャ」の名前がつけられ、
観光客が喜んで長蛇の列を成していました。
鎌倉駅から八幡宮、小町通りに若宮大路。
長谷寺から高徳院(大仏)。
観光寺院や観光客向けの商店は大混雑でした。
そして観光客向けの商魂もあらわに。。。

高徳院近くの商店では抹茶アイスに「オバマッチャ」の名前がつけられ、
観光客が喜んで長蛇の列を成していました。
2010年10月17日
鎌倉・西御門 八雲神社
きのうの鎌倉散歩で
鎌倉に4ヶ所ある八雲神社のうちの一つを訪ねてきました。
西御門の『八雲神社』

天保三年の建造とのことですが、かなりさびれています。

鎌倉はよく歩き回っていますが西御門近辺を歩くことは少なかったです。
観光客の姿も一人として見ませんでした^^
鎌倉に4ヶ所ある八雲神社のうちの一つを訪ねてきました。
西御門の『八雲神社』

天保三年の建造とのことですが、かなりさびれています。

鎌倉はよく歩き回っていますが西御門近辺を歩くことは少なかったです。
観光客の姿も一人として見ませんでした^^
2010年10月12日
2010年10月10日
鎌倉・大町 八雲神社
きょうは朝方まで雨が強かったのですが昼前には上がったので
午後から鎌倉散歩に行ってきました。
鎌倉には八雲神社が4ヶ所あります。
そのうちの大町にある『八雲神社』


境内には「新羅三郎の手玉石」が置かれています。

こんな石を手玉にしていたとは。。。
午後から鎌倉散歩に行ってきました。
鎌倉には八雲神社が4ヶ所あります。
そのうちの大町にある『八雲神社』


境内には「新羅三郎の手玉石」が置かれています。

こんな石を手玉にしていたとは。。。
2010年01月19日
女夫饅頭
江ノ島へ行ったので
お土産は紀の伊国屋本店の『女夫饅頭』


白は、こしあんで酒まんじゅう。
茶は、つぶあんで黒砂糖。
義経、静の仲睦まじさの象徴として
鶴岡八幡宮の白旗神社に「女夫石」なる霊石があり、
これに因んで作られた饅頭が『女夫饅頭』。
鎌倉や江ノ島で何軒かの和菓子屋さんが
『女夫饅頭』を作っておりますが、
紀の伊国屋本店は創業寛政元年(1789)。
江ノ島神社の参道にお店があり、
店内で食べることも出来ます。
お土産は紀の伊国屋本店の『女夫饅頭』


白は、こしあんで酒まんじゅう。
茶は、つぶあんで黒砂糖。
義経、静の仲睦まじさの象徴として
鶴岡八幡宮の白旗神社に「女夫石」なる霊石があり、
これに因んで作られた饅頭が『女夫饅頭』。
鎌倉や江ノ島で何軒かの和菓子屋さんが
『女夫饅頭』を作っておりますが、
紀の伊国屋本店は創業寛政元年(1789)。
江ノ島神社の参道にお店があり、
店内で食べることも出来ます。