2011年10月18日
ブタとおっちゃん
今年の1月に買った写真集
山地としてる の
『ブタとおっちゃん』

疲れたときに頁を開くと
いつの間にか笑ってしまう。
自分にとっては、そんな癒しの写真集です。
香川県で養豚場を営み
夫婦二人で1200頭のブタを飼育している日々を
市職員であった著者が10年間にわたって撮りためた
ブタと家族の日々の記録です。
山地としてる の
『ブタとおっちゃん』

疲れたときに頁を開くと
いつの間にか笑ってしまう。
自分にとっては、そんな癒しの写真集です。
香川県で養豚場を営み
夫婦二人で1200頭のブタを飼育している日々を
市職員であった著者が10年間にわたって撮りためた
ブタと家族の日々の記録です。
2011年07月18日
絲山秋子 末裔
絲山 秋子(いとやま あきこ) の
『末裔』

鍵穴はどこにもなかった。
という書き出しで始まり、
激しい気持ちが押し寄せ、鼻が詰まった。
で締めくくられた小説。
たまたま書店で手にして買った本ですが、
久しぶりにメチャクチャ面白い本に当たりました♪
アッと言う間に読み終えてしまいましたが、
どんな風に面白いかは読んでみないと分からない(笑)
『末裔』

鍵穴はどこにもなかった。
という書き出しで始まり、
激しい気持ちが押し寄せ、鼻が詰まった。
で締めくくられた小説。
たまたま書店で手にして買った本ですが、
久しぶりにメチャクチャ面白い本に当たりました♪
アッと言う間に読み終えてしまいましたが、
どんな風に面白いかは読んでみないと分からない(笑)
2011年06月13日
浅田次郎 霧笛荘夜話
浅田次郎 の
『霧笛荘夜話』
むてきそうやわ

『一刀斎夢録』を読み終わってから
また浅田次郎を読みたくなって、
本棚から引っ張り出してきました。
港町の運河のほとりある古アパート「霧笛荘」。
その古アパートの6つの部屋に住んでいた、
6人の住人たちの不器用な生き様が描かれています。
はっきりと横浜とは書かれていませんが、
あきらかに横浜を舞台として書かれています。
『霧笛荘夜話』
むてきそうやわ

『一刀斎夢録』を読み終わってから
また浅田次郎を読みたくなって、
本棚から引っ張り出してきました。
港町の運河のほとりある古アパート「霧笛荘」。
その古アパートの6つの部屋に住んでいた、
6人の住人たちの不器用な生き様が描かれています。
はっきりと横浜とは書かれていませんが、
あきらかに横浜を舞台として書かれています。
2011年04月24日
浅田次郎 一刀斎夢録
浅田次郎 の新選組三部作となる
『壬生義士伝』
『輪違屋糸里』
そして
『一刀斎夢録』

文庫本になるのが待ちきれなくて、単行本を買ってしまいました^^
明治から大正へと移り変わるときに、
幕末から明治へと時代が激流のように移ったときの新選組の話しを
一刀斎夢録(斉藤一)がまるで『闇がたり』をするかのように
話しかけてくれます。
昨年末から仕事が忙しくなってしまい、
3月からは休みもなかなか取れない状況となってしまいました。
本を読む時間があまりないのですが、
やっと上巻を読み終わりました。
『壬生義士伝』
『輪違屋糸里』
そして
『一刀斎夢録』

文庫本になるのが待ちきれなくて、単行本を買ってしまいました^^
明治から大正へと移り変わるときに、
幕末から明治へと時代が激流のように移ったときの新選組の話しを
一刀斎夢録(斉藤一)がまるで『闇がたり』をするかのように
話しかけてくれます。
昨年末から仕事が忙しくなってしまい、
3月からは休みもなかなか取れない状況となってしまいました。
本を読む時間があまりないのですが、
やっと上巻を読み終わりました。
2011年02月10日
新田次郎 孤高の人
新田次郎 の代表作の一つ
『孤高の人』

学生時代に新田次郎にハマり、
手に入れられる本のほとんどを読んでいました。
山岳小説と歴史小説。
二つの分野にたくさんの作品を残していますが、
富士山測候所に気象レーダーを設置した当時に
工事を指揮した気象庁測器課長であった筆者らしく、
どの作品にも気象が絡んでいたりもします。
富士山に関する作品が多いことも、
技術的な描写が的を射るような表現となっていることも
筆者のバックグラウンドのなせる業であると思います。
『孤高の人』

学生時代に新田次郎にハマり、
手に入れられる本のほとんどを読んでいました。
山岳小説と歴史小説。
二つの分野にたくさんの作品を残していますが、
富士山測候所に気象レーダーを設置した当時に
工事を指揮した気象庁測器課長であった筆者らしく、
どの作品にも気象が絡んでいたりもします。
富士山に関する作品が多いことも、
技術的な描写が的を射るような表現となっていることも
筆者のバックグラウンドのなせる業であると思います。
2011年02月02日
日本辺境論
内田 樹著
『日本辺境論』

この本の紹介文には
日本人とは辺境人である――「日本人とは何ものか」という大きな問いに、
著者は正面から答える。
常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。
日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。
丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、
多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。
「日本人とは何ものか」をテーマに一つの見方が提示されています。
読んでいて面白く、アッと言う間に読み終わりました。
『日本辺境論』

この本の紹介文には
日本人とは辺境人である――「日本人とは何ものか」という大きな問いに、
著者は正面から答える。
常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。
日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。
丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、
多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。
「日本人とは何ものか」をテーマに一つの見方が提示されています。
読んでいて面白く、アッと言う間に読み終わりました。
2011年02月01日
本日「いいかげん」日和
ひろさちや著
『本日「いいかげん」日和』

一日一話形式が一頁毎に書かれています。
著者は宗教に関する著書が多く、
この本に書かれている内容も禅の思想がベースにあります。
「いいかげん」の意味も仏教の「中道(ちゅうどう)」につながるものです。
ゆっくりと、じっくりと「ほどほど」を楽しむことが紹介されております。
『本日「いいかげん」日和』

一日一話形式が一頁毎に書かれています。
著者は宗教に関する著書が多く、
この本に書かれている内容も禅の思想がベースにあります。
「いいかげん」の意味も仏教の「中道(ちゅうどう)」につながるものです。
ゆっくりと、じっくりと「ほどほど」を楽しむことが紹介されております。
2011年01月27日
知的余生の方法
渡部昇一著
『知的余生の方法』

1976年に『知的生活の方法』を出版した著者が
34年の年月を経て著した後半生の生き方の方法です。
『知的生活の方法』は私が大学を卒業して社会人になった頃に読みました。
まったく知的でない私が少しでも知的な生活が送れるのではないかと
読んでいたことを思い出します。
相も変わらず知的とはほど遠いところに生活しておりますが、
これからの余生(笑)が少しでもマシなものになることを期待して。。。
『知的余生の方法』

1976年に『知的生活の方法』を出版した著者が
34年の年月を経て著した後半生の生き方の方法です。
『知的生活の方法』は私が大学を卒業して社会人になった頃に読みました。
まったく知的でない私が少しでも知的な生活が送れるのではないかと
読んでいたことを思い出します。
相も変わらず知的とはほど遠いところに生活しておりますが、
これからの余生(笑)が少しでもマシなものになることを期待して。。。
2010年12月17日
戦国武将の名筆暦
書斎に掛ける来年のカレンダーはこれにしました。
『戦国武将の名筆暦』

月刊誌サライの12月号の付録です。
(すでに1月号が出ていますから先月号です)
1月 豊臣秀吉 2月 藤堂高虎 3月 真田幸村
4月 細川幽斎 5月 井伊直政 6月 武田信玄
7月 直江兼続 8月 徳川家康 9月 前田利家
10月 織田信長 11月 伊達政宗 12月 池田輝政
各戦国武将の名筆が釈文・大意と合わせて掲載されています。
釈文と見合わせながら読んでも、読めません(泣)
『戦国武将の名筆暦』

月刊誌サライの12月号の付録です。
(すでに1月号が出ていますから先月号です)
1月 豊臣秀吉 2月 藤堂高虎 3月 真田幸村
4月 細川幽斎 5月 井伊直政 6月 武田信玄
7月 直江兼続 8月 徳川家康 9月 前田利家
10月 織田信長 11月 伊達政宗 12月 池田輝政
各戦国武将の名筆が釈文・大意と合わせて掲載されています。
釈文と見合わせながら読んでも、読めません(泣)
2010年12月16日
KAGEROU
きのう、会社帰りに本屋へ寄ったら
買う気はなかったのですが
入口に山積みされていたので
ついつい買ってしまいました。

読みたい本が山積みなので、しばらくの間はツン読状態になりそうです(笑)
買う気はなかったのですが
入口に山積みされていたので
ついつい買ってしまいました。

読みたい本が山積みなので、しばらくの間はツン読状態になりそうです(笑)
2010年10月15日
P・F・ドラッカー
大学は工学部だったのですが、
3年生の頃にP・F・ドラッカーの「マネジメント」を読んでいました。
ドラッカーの「マネジメント」は発刊されてから40年近くなりますが、
経営や組織運営のバイブル的存在となっています。
昨年発売されてミリオンセラーとなった
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの「マネジメント」を読んだら』

野球部のマネージャーとなった女子高生が
マネージャーの仕事を理解するために買った本が
P・F・ドラッカーの「マネジメント」
間違って会社のマネジメントの本を買ってしまったのですが、
難しいながらも野球部を強くするために役立つことに気付きます。
ドラッカーの教えをもとに甲子園を目指す青春物語として書かれていますが、
ドラッカーの「マネジメント」を優しく理解することが出来る本として仕上がっています。
会社経営だけでなく組織の運営に役立つヒントに溢れています。
組織の大小は関係ありませんから、
粉末企業や個人商店のマネジメントにも参考になると思います。
3年生の頃にP・F・ドラッカーの「マネジメント」を読んでいました。
ドラッカーの「マネジメント」は発刊されてから40年近くなりますが、
経営や組織運営のバイブル的存在となっています。
昨年発売されてミリオンセラーとなった
『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの「マネジメント」を読んだら』

野球部のマネージャーとなった女子高生が
マネージャーの仕事を理解するために買った本が
P・F・ドラッカーの「マネジメント」
間違って会社のマネジメントの本を買ってしまったのですが、
難しいながらも野球部を強くするために役立つことに気付きます。
ドラッカーの教えをもとに甲子園を目指す青春物語として書かれていますが、
ドラッカーの「マネジメント」を優しく理解することが出来る本として仕上がっています。
会社経営だけでなく組織の運営に役立つヒントに溢れています。
組織の大小は関係ありませんから、
粉末企業や個人商店のマネジメントにも参考になると思います。
2010年10月12日
カオスとアクシデントを操る数学
先日買ってきた本の一冊です。
E・バーガー&M・スターバード著
『カオスとアクシデントを操る数学』

数学書らしくない数学書です。
本屋さんでどのコーナーに置かれているのか分からず
探し回ってしまいました。
結局、有燐堂で書籍検索の端末を使って見つけました^^
カバー裏にはこんなことが書かれています。

秋の夜長にちょっと数学してみませんか♪
E・バーガー&M・スターバード著
『カオスとアクシデントを操る数学』

数学書らしくない数学書です。
本屋さんでどのコーナーに置かれているのか分からず
探し回ってしまいました。
結局、有燐堂で書籍検索の端末を使って見つけました^^
カバー裏にはこんなことが書かれています。

秋の夜長にちょっと数学してみませんか♪