2007年08月08日
京の想い出 本能寺
京都市役所から御池通をはさんだ場所にある「本能寺」。
信長の最後の場所となったことで有名ですが、
いまの本能寺は秀吉が移転したため場所が変わってしまっています。
移転した頃は京都市役所も寺域に含まれていたといいます。
その頃は御池通はなかったのだろうか???

信長の最後の場所となったことで有名ですが、
いまの本能寺は秀吉が移転したため場所が変わってしまっています。
移転した頃は京都市役所も寺域に含まれていたといいます。
その頃は御池通はなかったのだろうか???

たまたまTVで旧本能寺跡から焼け瓦が見つかったとのニュースを見ました。
旧本能寺跡にマンションを建設するようで、建設を行なう前に発掘作業が行なわれていたようです。
本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」がちょっと違います。
何度も焼き討ちにあったため「ヒ」を避けたようです。

総門の前には日蓮像が置かれています。
鎌倉にも日蓮像が置かれたお寺はたくさんありますが、
本能寺の門前の日蓮像は何となく真上から睨んでおられるように感じました。

本堂です。


旧本能寺跡にマンションを建設するようで、建設を行なう前に発掘作業が行なわれていたようです。
本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」がちょっと違います。
何度も焼き討ちにあったため「ヒ」を避けたようです。

総門の前には日蓮像が置かれています。
鎌倉にも日蓮像が置かれたお寺はたくさんありますが、
本能寺の門前の日蓮像は何となく真上から睨んでおられるように感じました。

本堂です。


Posted by バックG at 03:55│Comments(2)
│京都
この記事へのコメント
こんにちはバックさん。
私もこの「本能寺」の瓦の記事に目が吸い付けられて
しまいましたよ・・・天下の信長さんともあろう人が、
何の防備もないただのお寺に寝泊りしていたのが、
とても不思議でしたが、記事によりますと、堀もあり
石垣もある万全の構えだったと聞き、安心しました。
その堀の跡に瓦が放り込まれていたそうですね・・・
この前、読んだ時代小説では、秀吉の裏の命令で、
本能寺に大量の爆薬を仕込んで、信長を一瞬で爆殺
したなんて、ありましたよ・・・
信長の夢の跡の本能寺と、今の本能寺は場所が
違うんですねーー。いい事を教えて下さいました・・・
私もこの「本能寺」の瓦の記事に目が吸い付けられて
しまいましたよ・・・天下の信長さんともあろう人が、
何の防備もないただのお寺に寝泊りしていたのが、
とても不思議でしたが、記事によりますと、堀もあり
石垣もある万全の構えだったと聞き、安心しました。
その堀の跡に瓦が放り込まれていたそうですね・・・
この前、読んだ時代小説では、秀吉の裏の命令で、
本能寺に大量の爆薬を仕込んで、信長を一瞬で爆殺
したなんて、ありましたよ・・・
信長の夢の跡の本能寺と、今の本能寺は場所が
違うんですねーー。いい事を教えて下さいました・・・
Posted by scemo3440 at 2007年08月08日 15:39
scemo3440さん
当時のお寺は小さなお城並みに守備を固めていたのでしょうね。
たまたま先月京都へ行ったときに本能寺へも寄っていたので
ニュースを見てとても親近感を覚えました。
詳しくは確認していませんが、
秀吉が京都の街並みを作り変えたときに多くの寺社を移転させたようなので、
本能寺もそのときに移転させられたのではないかと思っています。
旧本能寺跡には学校があると聞いていたのですが、
ニュースではマンションを建てるために発掘していたと言っていましたね。
当時のお寺は小さなお城並みに守備を固めていたのでしょうね。
たまたま先月京都へ行ったときに本能寺へも寄っていたので
ニュースを見てとても親近感を覚えました。
詳しくは確認していませんが、
秀吉が京都の街並みを作り変えたときに多くの寺社を移転させたようなので、
本能寺もそのときに移転させられたのではないかと思っています。
旧本能寺跡には学校があると聞いていたのですが、
ニュースではマンションを建てるために発掘していたと言っていましたね。
Posted by バック at 2007年08月08日 23:19