2007年10月03日
我が家の防災グッズ3
我が家の防災グッズその3です。
地震後の対応として、水を入れた『ポリタンク』

地震後の対応として、水を入れた『ポリタンク』

本来はキャンプで使う飲料水用のポリタンクです。
このポリタンクに水道水を入れ、毎週水を交換しています。
当然、入れ替えた水は洗濯や掃除に使っています。
このポリタンクは口が大きいので、内側を掃除するのが簡単です。
20リットルの水が入りますので、一人一日3リットル使うとして
ポリタンクを二つ用意して家族4人3日分を確保しています。
光触媒を使い3年間も水の交換がいらないポリタンクも販売されているようですが、
防災の意識をなくさないためにも毎週水を交換して、このポリタンクを使っています。
このポリタンクに水道水を入れ、毎週水を交換しています。
当然、入れ替えた水は洗濯や掃除に使っています。
このポリタンクは口が大きいので、内側を掃除するのが簡単です。
20リットルの水が入りますので、一人一日3リットル使うとして
ポリタンクを二つ用意して家族4人3日分を確保しています。
光触媒を使い3年間も水の交換がいらないポリタンクも販売されているようですが、
防災の意識をなくさないためにも毎週水を交換して、このポリタンクを使っています。
Posted by バックG at 23:58│Comments(6)
│我が家の防災グッズ
この記事へのコメント
(゚∞゚)なるほど〜
でもマメじゃないので真似できない…
誰が毎週やってくれるの?
でもマメじゃないので真似できない…
誰が毎週やってくれるの?
Posted by 藤丸 at 2007年10月04日 09:49
藤丸さん
週に一度ですから習慣になってしまえば気にならないですよ♪
洗面所に置いてあるので洗濯機に入れてしまうことが多いです^^
モスキート・トラップもそろそろ出番がなくなってきました。
それなりに効果はあったと信じています♪
週に一度ですから習慣になってしまえば気にならないですよ♪
洗面所に置いてあるので洗濯機に入れてしまうことが多いです^^
モスキート・トラップもそろそろ出番がなくなってきました。
それなりに効果はあったと信じています♪
Posted by バック at 2007年10月04日 12:17
バックさん、こんばん・・・♪
私の家庭での備えは全くしていません。その理由は、
今、何かが天災で我が家のものが無くなっても
惜しいものが無いって思っています。いきがって
居るのかも知れませんが、本当に、物欲が無くなって
いますねーー・・汗
そうですね、家族は大切にしませんとね・・・それは
大いに感じますけれど・・・
私の家庭での備えは全くしていません。その理由は、
今、何かが天災で我が家のものが無くなっても
惜しいものが無いって思っています。いきがって
居るのかも知れませんが、本当に、物欲が無くなって
いますねーー・・汗
そうですね、家族は大切にしませんとね・・・それは
大いに感じますけれど・・・
Posted by scemo3440 at 2007年10月04日 19:53
scemo3440さん
こんばんは♪
自信を持って言い切られても(笑)
いまの我が家の防災対策はもう10年ほど経ちます。
まだその頃は娘が中学生、息子が小学校を卒業する前でしたので
家族を守るためにいろいろと用意しました。
万全ではないとは思っていますが、
出来ることから習慣漬けでおきたいと考えていました。
家族を守ると言うことは、その家族がまだ幼い場合には
親自身もちゃんと残らなければならないと感じていました。
この歳になって子どもたちも自立出来る年齢になってくると
だんだんと考え方がゆるくなってきそうです^^
こんばんは♪
自信を持って言い切られても(笑)
いまの我が家の防災対策はもう10年ほど経ちます。
まだその頃は娘が中学生、息子が小学校を卒業する前でしたので
家族を守るためにいろいろと用意しました。
万全ではないとは思っていますが、
出来ることから習慣漬けでおきたいと考えていました。
家族を守ると言うことは、その家族がまだ幼い場合には
親自身もちゃんと残らなければならないと感じていました。
この歳になって子どもたちも自立出来る年齢になってくると
だんだんと考え方がゆるくなってきそうです^^
Posted by バック at 2007年10月04日 21:32
おはようございます。kojです。
災害といえば西湘バイパス、ひどいみたいですね。
R134はkojもよく通るんですよ。
この夏も走ったんで、正直驚きました。
バックさんの災害の心得、見習わないと、
と感じた今朝でした。
災害といえば西湘バイパス、ひどいみたいですね。
R134はkojもよく通るんですよ。
この夏も走ったんで、正直驚きました。
バックさんの災害の心得、見習わないと、
と感じた今朝でした。
Posted by koj at 2007年10月05日 06:24
kojさん
おはようございます♪
西湘バイパスは先日通れるようになったと聞いていますが、
下り車線は崩壊したままのようで
上り車線を対面通行することでクルマを通しているようです。
災害は忘れた頃にやってくると言いますので、
ひたすら忘れないようにしています^^
おはようございます♪
西湘バイパスは先日通れるようになったと聞いていますが、
下り車線は崩壊したままのようで
上り車線を対面通行することでクルマを通しているようです。
災害は忘れた頃にやってくると言いますので、
ひたすら忘れないようにしています^^
Posted by バック at 2007年10月05日 06:28