2006年10月03日
清水寺 仁王門
京都で人気の清水寺。
清水寺の仁王門の写真を比較してみました。
まずは2000年夏に撮影した仁王門です。

清水寺の仁王門の写真を比較してみました。
まずは2000年夏に撮影した仁王門です。

Posted by バックG at 13:45│Comments(6)
│京都
この記事へのコメント
色が全然違いますね。
私は最近のものしか知らず以前あのような色合いだったとは知りませんでした。
今奈良では唐招提寺が改修されています。
鮮やかすぎない方が好みなのですがちょっと心配です。
私は最近のものしか知らず以前あのような色合いだったとは知りませんでした。
今奈良では唐招提寺が改修されています。
鮮やかすぎない方が好みなのですがちょっと心配です。
Posted by 魚 at 2006年10月03日 15:24
んん?
全然違うような気がする…
改修工事によって、風情が薄らいだ感じがします。
全然違うような気がする…
改修工事によって、風情が薄らいだ感じがします。
Posted by トト at 2006年10月03日 15:55
魚さん
TVのしゃべらナイトで清水の仁王門が映し出されて、その色にビックリしました。
京都に行く機会があったので実物を見て来ましたが、こうして写真で見比べると違いがハッキリと分かりますね。
『before』 と 『after』 まるで美容整形のようです。
TVのしゃべらナイトで清水の仁王門が映し出されて、その色にビックリしました。
京都に行く機会があったので実物を見て来ましたが、こうして写真で見比べると違いがハッキリと分かりますね。
『before』 と 『after』 まるで美容整形のようです。
Posted by バック at 2006年10月03日 16:46
トトさん
風情や情感がなくなるように思えるのですが、きっと建築されたばかりの頃は朱色がキレイだったのでしょうね。
そう思うとちょっとハデハデしい朱色が、本来の色なのかなと考えてしまいます。
風情や情感がなくなるように思えるのですが、きっと建築されたばかりの頃は朱色がキレイだったのでしょうね。
そう思うとちょっとハデハデしい朱色が、本来の色なのかなと考えてしまいます。
Posted by バック at 2006年10月03日 16:53
下の新しいほうが本来の姿ですね。極彩色。
でも好みでいったら上のほうかな。どうしても見慣れた「わび・さび」風情のほうが落ち着きますね。
でも好みでいったら上のほうかな。どうしても見慣れた「わび・さび」風情のほうが落ち着きますね。
Posted by KAOLY at 2006年10月05日 00:04
KAOLYさん
はじめまして。
極彩色が風雨に晒されて、「わび・さび」を感じ取れるようになるまでには
いったいどれくらいの年月がひつようなのでしょうね。
はじめまして。
極彩色が風雨に晒されて、「わび・さび」を感じ取れるようになるまでには
いったいどれくらいの年月がひつようなのでしょうね。
Posted by バック at 2006年10月05日 07:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |