2008年03月27日
んだす! いぐねえ♪
山形でいただいたお土産です♪

「山形ことば」がとても面白いです。
ただ、『 く う 』の意味が分かりません^^

「山形ことば」がとても面白いです。
ただ、『 く う 』の意味が分かりません^^
Posted by バックG at 06:48│Comments(29)
│日記/雑感
この記事へのコメント
くう=食べる
けぇ=食べろ
かねが=食べないか?
くな=食べるな
くてけろず=食べてちょうだい
くたらいいべした=食べたらいいじゃないの
くうだい=食べたい
以上
( ̄ー ̄)/ こんな具合♪
けぇ=食べろ
かねが=食べないか?
くな=食べるな
くてけろず=食べてちょうだい
くたらいいべした=食べたらいいじゃないの
くうだい=食べたい
以上
( ̄ー ̄)/ こんな具合♪
Posted by 藤丸 at 2008年03月27日 07:34
おはようございます♪
なかなか、面白いですね。
「こわい」が「疲れた」とは。
なかなか奥が深いですね。
なかなか、面白いですね。
「こわい」が「疲れた」とは。
なかなか奥が深いですね。
Posted by 若旦那 at 2008年03月27日 07:43
藤丸先生
ありがとうございます♪
「くえ」が「けぇ」に変化したりすると分からなくなりますネ。
「くわねが」が「かねが」になると、まったく意味不明になってしまいます♪
東北地方の言葉は省略された言葉がさらに変化しているのがよく分かりました(^-^)
ありがとうございます♪
「くえ」が「けぇ」に変化したりすると分からなくなりますネ。
「くわねが」が「かねが」になると、まったく意味不明になってしまいます♪
東北地方の言葉は省略された言葉がさらに変化しているのがよく分かりました(^-^)
Posted by バック at 2008年03月27日 08:01
若旦那さん
おはようございます♪
「こわい」は各地方で使われているようです♪
でも横浜では通じないですネ(^-^)
横浜弁は少なくて寂しいです(^_^;)
おはようございます♪
「こわい」は各地方で使われているようです♪
でも横浜では通じないですネ(^-^)
横浜弁は少なくて寂しいです(^_^;)
Posted by バック at 2008年03月27日 08:05
さらに!東北弁は、冬など寒いので大きく口を開けてものを言うと冷たい空気や雪などが入ってくるのであまり口をあけないでしかも早口(小略語)で言います。それに加えてハートが熱いのでイントーネーション(上がり下がり)が加わっての言葉になります。おもしゃいべ〜。(おもしろいでしょう?)←山形弁です。 以上
Posted by G at 2008年03月27日 08:46
「雪道で転んでケツずたずたなたは〜」と言ったら、大阪の義弟に「大丈夫?!」とマヂに心配されたことがあります(笑)
他県では、ずぶ濡れを「ずたずた」とは言わないんですね〜♪
しゃねけもな〜
他県では、ずぶ濡れを「ずたずた」とは言わないんですね〜♪
しゃねけもな〜
Posted by 婆薔薇 at 2008年03月27日 09:38
○○だべ!!(神奈川弁)
○○んだべぇ!!(仙台弁)
○○んだのはぁ!! (山形弁)
あはは♪
○○んだべぇ!!(仙台弁)
○○んだのはぁ!! (山形弁)
あはは♪
Posted by プリーズ☆加川 at 2008年03月27日 09:46
山形県内でも庄内地方になると、
イントネーション含めて、また言葉が変わってきます。
プリーズ☆加川 さんのあとを続けると、
○○んだなやの!! (庄内弁)
に、なります(^^)
イントネーション含めて、また言葉が変わってきます。
プリーズ☆加川 さんのあとを続けると、
○○んだなやの!! (庄内弁)
に、なります(^^)
Posted by はらほろ at 2008年03月27日 10:11
正直
庄内弁はさっぱり分かりません
「もっけだの」や「せば」…は、最近、藤沢周平の映画で知りました
庄内弁はさっぱり分かりません
「もっけだの」や「せば」…は、最近、藤沢周平の映画で知りました
Posted by ガジラ at 2008年03月27日 10:38
方言いいですねぇー
これが文化ですよ!!
方言何も恥じる事はありません 方言を恥じる方がおかしいのです
方言にこそ人間性が良く表現れていて心にぐさっと来るものがあるのです
私は好きですね
これが文化ですよ!!
方言何も恥じる事はありません 方言を恥じる方がおかしいのです
方言にこそ人間性が良く表現れていて心にぐさっと来るものがあるのです
私は好きですね
Posted by ロッパ
at 2008年03月27日 19:19

コレかわいいですね!
県外に転勤するお友達に差し上げたい。
庄内弁はやはり語尾に「の」ですかね?!
せば まんずのー (じゃぁまたねー)
県外に転勤するお友達に差し上げたい。
庄内弁はやはり語尾に「の」ですかね?!
せば まんずのー (じゃぁまたねー)
Posted by アド at 2008年03月27日 20:21
Gさん
寒さのせいで言葉が短くなるんですネ♪
そう言えば、青森では「わー」とか「あー」にまで短くなっていました^^
寒さのせいで言葉が短くなるんですネ♪
そう言えば、青森では「わー」とか「あー」にまで短くなっていました^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:34

婆薔薇さん
「ずたずた」は初めて聞きました♪
本当に大丈夫? と心配しそうです^^
「ずたずた」は初めて聞きました♪
本当に大丈夫? と心配しそうです^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:34

プリーズ☆加川さん
「~だべ」を使っているのを聞いたことがありません^^
おそらく神奈川西部か、三浦などの漁師言葉じゃないかと思います♪
「~だべ」を使っているのを聞いたことがありません^^
おそらく神奈川西部か、三浦などの漁師言葉じゃないかと思います♪
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:35

プリーズ☆加川さん
いろいろな方言をご存知のようですネ♪
言葉を覚えるには彼氏・彼女をつくるのが一番だとか・・・^^
いろいろな方言をご存知のようですネ♪
言葉を覚えるには彼氏・彼女をつくるのが一番だとか・・・^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:36

はらほろさん
方言って、けっこう狭い地域でしか使われなかったりしますネ♪
言語学者って大変そう^^
方言って、けっこう狭い地域でしか使われなかったりしますネ♪
言語学者って大変そう^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:37

ガジラさん
お殿様は、また一味違う言葉を使われるのでしょうネ♪
名古屋弁が混ざったりしていませんか^^
お殿様は、また一味違う言葉を使われるのでしょうネ♪
名古屋弁が混ざったりしていませんか^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:37

ロッパさん
確かに、方言は地方文化の一つですネ♪
先日、山形・仙台へ行ったときにも、
その土地で生まれ育ったのであるから
その土地なりの文化は守っていきたいという話しもしていました。
確かに、方言は地方文化の一つですネ♪
先日、山形・仙台へ行ったときにも、
その土地で生まれ育ったのであるから
その土地なりの文化は守っていきたいという話しもしていました。
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:37

アドさん
コレかわいいじゃん♪
ケイタイに使おうと思っています^^
コレかわいいじゃん♪
ケイタイに使おうと思っています^^
Posted by バック
at 2008年03月27日 23:38

まるこの けだ おみやげで こだい 盛り上がってけで 光栄だぁ~
んでもよ、やまがだけんないでも、ぜんぜんしゃべりがだつがうもね~
ほんてん 庄内弁って わがらねねぇ~
バックさん、まだやまがださ きてけろな~。まってっからよぉ~
んだらまだな ⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
わがっべが?(*≧m≦*)ププッ
んでもよ、やまがだけんないでも、ぜんぜんしゃべりがだつがうもね~
ほんてん 庄内弁って わがらねねぇ~
バックさん、まだやまがださ きてけろな~。まってっからよぉ~
んだらまだな ⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ
わがっべが?(*≧m≦*)ププッ
Posted by まるこ at 2008年03月28日 00:45
「~だべ」を使っているのを聞いたことがありません^^
スマ○プ の 中居君です♪
あと、 ノブさんですよ♪
あはは♪
スマ○プ の 中居君です♪
あと、 ノブさんですよ♪
あはは♪
Posted by プリーズ☆加川 at 2008年03月28日 00:47
まるこさん
分かりますよ♪
早く会いたいから、またすぐに来て欲しいって、
愛を感じてしまいます(笑)
分かりますよ♪
早く会いたいから、またすぐに来て欲しいって、
愛を感じてしまいます(笑)
Posted by バック
at 2008年03月28日 06:36

プリーズ☆加川さん
中居君って、ほとんど見る機会がないです^^
ノブさんが使っていたんですか♪
やはり県内でも地域性があるのかな。。。
中居君って、ほとんど見る機会がないです^^
ノブさんが使っていたんですか♪
やはり県内でも地域性があるのかな。。。
Posted by バック
at 2008年03月28日 06:37

横レスすいません。
バックさん、プリーズ☆加川さん>
~だべ。(笑
結構、中区周辺の下町で使いますよ。
用途としては、「そうだべ」、もしくはその意味で略して「だべ」のように
受身の場合は同調やうなずき、に近いかも知れませんね。
「だべ?」の場合は、相手に同意を求めたり、説得したり的な
意味合いが強いような。。
まぁ、かなり限定的な使用方法ですが。
伊勢佐木・野毛周辺の僕等の世代は、結構、使っているような
気がします、ハイ。
以上、若旦那的、横濱弁口座でした。
あはは~♪
バックさん、プリーズ☆加川さん>
~だべ。(笑
結構、中区周辺の下町で使いますよ。
用途としては、「そうだべ」、もしくはその意味で略して「だべ」のように
受身の場合は同調やうなずき、に近いかも知れませんね。
「だべ?」の場合は、相手に同意を求めたり、説得したり的な
意味合いが強いような。。
まぁ、かなり限定的な使用方法ですが。
伊勢佐木・野毛周辺の僕等の世代は、結構、使っているような
気がします、ハイ。
以上、若旦那的、横濱弁口座でした。
あはは~♪
Posted by 若旦那 at 2008年03月28日 06:58
若旦那さん
浜に近い漁師町の言葉は、かなりキタナイ言葉が多いですヨ♪
でも三崎辺りの言葉にはかないません^^
浜に近い漁師町の言葉は、かなりキタナイ言葉が多いですヨ♪
でも三崎辺りの言葉にはかないません^^
Posted by バック
at 2008年03月28日 07:07

んだ、うんだ。(笑
バックさん、刑期は満了されたんですか?
桜の季節だというのに、風邪が流行っているみたいですよ。
くれぐれもご注意、ご自愛くださいませ。
バックさん、刑期は満了されたんですか?
桜の季節だというのに、風邪が流行っているみたいですよ。
くれぐれもご注意、ご自愛くださいませ。
Posted by 若旦那 at 2008年03月28日 07:14
若旦那さん
展示会へ向けての缶詰生活はきょうで完了です♪
次は製品化への段階に入りますが、だいぶ余裕が出来ます(^-^)
いまは寝不足のピークですが、これでゆっくり休めます♪
展示会へ向けての缶詰生活はきょうで完了です♪
次は製品化への段階に入りますが、だいぶ余裕が出来ます(^-^)
いまは寝不足のピークですが、これでゆっくり休めます♪
Posted by バック at 2008年03月28日 08:01
遅ればせながらのコメントですいません。
山形のブロガーさんたちのお国言葉コメント見てると
祖母を思い出し、つい声に出して山形イントネーションで
読みたくなります(^_^;)
多摩地区もあまりないので、つまんないですね~
さくらんぼの時期に行っちゃおうかなぁ~山形へ・・・・( ´o`)
山形のブロガーさんたちのお国言葉コメント見てると
祖母を思い出し、つい声に出して山形イントネーションで
読みたくなります(^_^;)
多摩地区もあまりないので、つまんないですね~
さくらんぼの時期に行っちゃおうかなぁ~山形へ・・・・( ´o`)
Posted by saitosai at 2008年03月30日 13:03
saitosaiさん
さくらんぼの山形もいいですネ♪
今朝はバイクで吉野梅郷まで行こうかと思っていましたが、
完全に寝坊しました・・・orz
桜が満開なのに梅を見に行こうとするようなアマノジャクな性格です^^
さくらんぼの山形もいいですネ♪
今朝はバイクで吉野梅郷まで行こうかと思っていましたが、
完全に寝坊しました・・・orz
桜が満開なのに梅を見に行こうとするようなアマノジャクな性格です^^
Posted by バック
at 2008年03月30日 13:30
