2008年06月12日
『山形だし』冷やしスタミナ蕎麦
本日のランチ♪
コンビニで見つけた『山形だし』冷やしスタミナ蕎麦

コンビニで見つけた『山形だし』冷やしスタミナ蕎麦

「とろろ」 と 「だし」 でヌルヌルなお蕎麦になりました(笑)

「だし」入りのソバが都内のコンビニで売っているとは思いませんでした。

「だし」入りのソバが都内のコンビニで売っているとは思いませんでした。
Posted by バックG at 17:25│Comments(12)
│日記/雑感
この記事へのコメント
こんにちは♪
美味しそうですね。
「だっす」が正確な発音とか?
作り方、ご存じでしたら、教えて下さい!
美味しそうですね。
「だっす」が正確な発音とか?
作り方、ご存じでしたら、教えて下さい!
Posted by みやちゃん
at 2008年06月12日 17:44

とろろ入りとは…(;^_^A
とろろ抜きだと、もう少しサッパリするかもしれません
我が家では今まで、納豆昆布を入れていませんでした
キュウリ、ナス、ミョウガ、シソを、とにかく細かく切ってヤマサの昆布つゆをかけて食べますデス
とろろ抜きだと、もう少しサッパリするかもしれません
我が家では今まで、納豆昆布を入れていませんでした
キュウリ、ナス、ミョウガ、シソを、とにかく細かく切ってヤマサの昆布つゆをかけて食べますデス
Posted by ガジラ at 2008年06月12日 21:00
地元山形の方がそちたでこのような商品を見たらウルっと一瞬
故郷を懐かしむかも~なんて^^;
こちら山形はだし醤油を使う家庭が多いようで。
実家の方は使ってなかったです。内陸の方がそーなのかな~と
思うこの頃です。
故郷を懐かしむかも~なんて^^;
こちら山形はだし醤油を使う家庭が多いようで。
実家の方は使ってなかったです。内陸の方がそーなのかな~と
思うこの頃です。
Posted by アド at 2008年06月12日 21:50
みやちゃんさん
「だし」の発音が「だっす」なのかどうかは分かりません♪
山形んだ!ブログの方からのコメントを待ちたいです^^
我が家で「だし」を作り始めたのはまだここ数年のことでした。
基本的には夏野菜を細かく切って、軽く茹でたオクラなどを混ぜることで
ネバネバ感を出していました。
冷蔵庫で冷やしてから食べています。
この春、んだ!のブロガーさんである婆薔薇さんから
納豆昆布をいただいてからは、納豆昆布を使ってネバネバにしています。
きょう帰宅したら、キュウリとダイコンを使った「だし」が食卓にあがっていました。
ごはんのうえに納豆をのせ、さらに「だし」をたくさんのせてからいただきました。
「だし」は夏野菜を使い、ネバネバ感が必須だと思っていましたが、
ガジラさんのように納豆昆布を使わない方もおられるようです^^
ネットで調べると、「だし」は山形の内陸地方の郷土料理のようですが、
家庭料理であるため各々の家庭毎に作り方や味が違うのかもしれません。
「だし」の発音が「だっす」なのかどうかは分かりません♪
山形んだ!ブログの方からのコメントを待ちたいです^^
我が家で「だし」を作り始めたのはまだここ数年のことでした。
基本的には夏野菜を細かく切って、軽く茹でたオクラなどを混ぜることで
ネバネバ感を出していました。
冷蔵庫で冷やしてから食べています。
この春、んだ!のブロガーさんである婆薔薇さんから
納豆昆布をいただいてからは、納豆昆布を使ってネバネバにしています。
きょう帰宅したら、キュウリとダイコンを使った「だし」が食卓にあがっていました。
ごはんのうえに納豆をのせ、さらに「だし」をたくさんのせてからいただきました。
「だし」は夏野菜を使い、ネバネバ感が必須だと思っていましたが、
ガジラさんのように納豆昆布を使わない方もおられるようです^^
ネットで調べると、「だし」は山形の内陸地方の郷土料理のようですが、
家庭料理であるため各々の家庭毎に作り方や味が違うのかもしれません。
Posted by バック at 2008年06月12日 21:55
ガジラさん
きょうの「だし」入り蕎麦は、もっと量が欲しかったです♪
ガジラ家の「だし」はネバネバが少ないんですネ^^
納豆昆布は、婆薔薇さんから貰うまで知りませんでした。
きょうの「だし」入り蕎麦は、もっと量が欲しかったです♪
ガジラ家の「だし」はネバネバが少ないんですネ^^
納豆昆布は、婆薔薇さんから貰うまで知りませんでした。
Posted by バック at 2008年06月12日 21:58
アドさん
昨年頃から、夏になるとこちらのスーパーでも「だし」が売っています。
TVの『はなまる』のおかげのようですが、結構売れているようです♪
「だし」は内陸!
「孟宗汁」は庄内!
やっと山形のことを知り始めました(笑)
昨年頃から、夏になるとこちらのスーパーでも「だし」が売っています。
TVの『はなまる』のおかげのようですが、結構売れているようです♪
「だし」は内陸!
「孟宗汁」は庄内!
やっと山形のことを知り始めました(笑)
Posted by バック at 2008年06月12日 22:03
バックさんこんばんわ♪
山形って刻んだおつけものが美味しいですよね。晩菊ってご存知ですか?
実家福島ではだしとは言わないのですが(正式な名前もわかりませんが(笑))
キュウリとナスを刻んでみょうが、紫蘇の実、千切り生姜をだし醤油に漬けて食べたりしていました。
お豆腐に乗せたりそうめんに乗せていただくのも美味しいし、食欲の無いときにはお茶漬けにぴったり!
まさか横浜でこんな話題(笑)
ちょっとうれしい♪
山形って刻んだおつけものが美味しいですよね。晩菊ってご存知ですか?
実家福島ではだしとは言わないのですが(正式な名前もわかりませんが(笑))
キュウリとナスを刻んでみょうが、紫蘇の実、千切り生姜をだし醤油に漬けて食べたりしていました。
お豆腐に乗せたりそうめんに乗せていただくのも美味しいし、食欲の無いときにはお茶漬けにぴったり!
まさか横浜でこんな話題(笑)
ちょっとうれしい♪
Posted by stacie at 2008年06月12日 22:13
stacieさん
こんばんは♪
「晩菊」は確か林芙美子の作品だったような・・・・。
って、違いますよね(笑)
福島にも似たような料理があるんですネ♪
福島の山形に近い所なのでしょうか???
「だし」は山形の内陸地方のもののようなので、
福島にも通ずるところがあるのかもしれませんネ。
食欲が落ちた時期に、
夏野菜をたくさん食べるには一番の料理法です♪
こんばんは♪
「晩菊」は確か林芙美子の作品だったような・・・・。
って、違いますよね(笑)
福島にも似たような料理があるんですネ♪
福島の山形に近い所なのでしょうか???
「だし」は山形の内陸地方のもののようなので、
福島にも通ずるところがあるのかもしれませんネ。
食欲が落ちた時期に、
夏野菜をたくさん食べるには一番の料理法です♪
Posted by バック at 2008年06月12日 22:38
うちの旦那は「だす」と発音します♪
油揚を細かく刻んだのを混ぜても ん〜まいよ〜♪
油揚を細かく刻んだのを混ぜても ん〜まいよ〜♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年06月13日 15:55
婆薔薇さん
「だす」って、ドイツ語みたい♪
油揚げもいいですネ。 今度入れてみます^^
「だす」って、ドイツ語みたい♪
油揚げもいいですネ。 今度入れてみます^^
Posted by バック at 2008年06月13日 19:49
福島駅から五分くらいの福島市内なのですが…山形県は近いですね。宮城県もすぐ近くです。
アフター5に車を飛ばしてナイタースキーにいける感じ(笑)
夏野菜…生でぱくりがおいしいですね
アフター5に車を飛ばしてナイタースキーにいける感じ(笑)
夏野菜…生でぱくりがおいしいですね
Posted by stacie at 2008年06月13日 21:32
stacieさん
近頃は野菜中心の食事が続いています。
ダイエットしないと着る服がなくなりそうです(^O^)
近頃は野菜中心の食事が続いています。
ダイエットしないと着る服がなくなりそうです(^O^)
Posted by バック at 2008年06月13日 21:59