2007年01月14日

日本ガス事業発祥の地

桜木町駅から花咲町を抜けて音楽通りを歩くと本町小学校へ出ます。

この本町小学校の真ん前に『日本ガス事業発祥の地』の石碑が置かれています。

日本ガス事業発祥の地


石碑と並んでガス灯が立っています。

日本ガス事業発祥の地


この場所は日本のガス事業を興した高島嘉右衛門のガス工場のあった場所です。

馬車道から本町通りにかけて日本初のガス灯が燈ったのですが、
そのガスはここから供給されたのですね。

高島嘉右衛門のガス会社はその後東京ガスへと姿を変えていきます。

高島嘉右衛門は実業家でありましたが、
易断家としても有名であり「高島易断」として今でもその名をはせています。



余談ですが花咲町の「音楽通り」。

日本ガス事業発祥の地


その由来がまったく分かりません・・・・orz
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

同じカテゴリー(桜木町)の記事画像
シベリア!!!
洋食キムラ
掃部山公園
紅葉坂
ちぐさ
汽車道
同じカテゴリー(桜木町)の記事
 シベリア!!! (2009-06-01 21:17)
 洋食キムラ (2007-06-12 11:56)
 掃部山公園 (2007-01-14 23:24)
 紅葉坂 (2007-01-14 22:42)
 ちぐさ (2007-01-14 01:44)
 汽車道 (2006-10-24 00:46)

Posted by バックG at 13:54│Comments(6)桜木町
この記事へのコメント
バックさん、こんばんは♪

早速ですが、紅葉坂にある、神奈川県立音楽堂へ続く道なので、音楽通りと名がついたみたいですょ♪

図書館もありますよね〜確か(^o^)
Posted by なごみ at 2007年01月14日 21:26
なごみさん

早速の回答ありがとうございます。
音楽堂へ続く道から名前がつけられたのですね。

学生時代に何度も音楽堂へは足を運びましたが
音楽通りを使って音楽堂へ行ったことがなかったので
まったく思いつきませんでした。
Posted by バック at 2007年01月14日 21:51
そうなんです。上の方がおっしゃる通り、県立音楽堂への通り道なので「音楽通り」だそうですよ。私も一昨日通りまして、素敵な陶芸教室を見掛けました。陶芸をしたいなーと言うのが、夢なんですが、今は時間が取れないので指をくわえて見てましたよ。
Posted by scemo3440 at 2007年01月15日 20:26
scemo3440さん

音楽通りには確かに楽器店もあるのですが
通り自体からは音楽の香りはしないですね(笑)

陶芸も一度やってみたいと思っていました。
まずは本牧の横浜市陶芸センターでの体験コースをと考えています。
Posted by バック at 2007年01月15日 23:45
突然ですが【なごみ】さんって元本町小学校にいて転校してしまった人ですか??
Posted by 大スキ☆ at 2007年01月21日 22:13
私は洋光台第●小学校に通っていましたので、違いますょ♪
Posted by なごみ at 2007年01月22日 00:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。