2007年02月10日
讃岐ウドン
きょうのランチは『讃岐ウドン』を作りました。

(ピンボケですみません)

(ピンボケですみません)
まずは加○吉の冷凍うどんを茹で

かつおダシの麺つゆを入れた丼へ

お弁当用の冷凍モノからイカのフライとチクワの天ぷらをのせ

カツオブシと小エビをのせて完成です。

ウドンに小エビがからんで美味しかったです。

かつおダシの麺つゆを入れた丼へ

お弁当用の冷凍モノからイカのフライとチクワの天ぷらをのせ

カツオブシと小エビをのせて完成です。

ウドンに小エビがからんで美味しかったです。
Posted by バックG at 15:18│Comments(8)
│日記/雑感
この記事へのコメント
画像が お料理教室の手順みたいですぅ\(^O^)/
冷凍おうどん しこしこ感があっておいしいですよね(^o^)
画像だと天ぷらが よりおいしさ感を増していい味だしてますぅv(^^)v
冷凍おうどん しこしこ感があっておいしいですよね(^o^)
画像だと天ぷらが よりおいしさ感を増していい味だしてますぅv(^^)v
Posted by なごみ at 2007年02月10日 21:06
エキナカの元祖ともいえる立ち食いそばもこのような手順で作っていますね。忙しいときは即席で済ませることもありますが、こういう一工夫があると美味しくなりますね。
Posted by W少年 at 2007年02月10日 21:42
うはw こんな時間ですがお腹が空いてきてしまったですよ~(><)ノ
かつおだしにかつお節にてんぷら…美味しそう♪(*´p`*)~゜
かつおだしにかつお節にてんぷら…美味しそう♪(*´p`*)~゜
Posted by いちご at 2007年02月11日 00:12
なかなかやりますねー!!
私の場合、冷たいのが好きですから
茹でるのまでは同じですが、そのまま
冷たい水で絞めて薬味なしの
盛りウドンで食べてしまいますが、
竹輪のテンプラやら色々な具を
乗せると、また豪華ですねー。
私の場合、冷たいのが好きですから
茹でるのまでは同じですが、そのまま
冷たい水で絞めて薬味なしの
盛りウドンで食べてしまいますが、
竹輪のテンプラやら色々な具を
乗せると、また豪華ですねー。
Posted by scemo3440 at 2007年02月11日 09:40
なごみさん
超簡単レシピでした。
意外と小エビが合っていましたよ。
超簡単レシピでした。
意外と小エビが合っていましたよ。
Posted by バック at 2007年02月11日 09:59
W少年さん
まあ、ウドンの作り方はそんなに複雑ではないですからね。
本場の讃岐でも茹で上がったウドンに好きなものをのせて食べていましたから。
まあ、ウドンの作り方はそんなに複雑ではないですからね。
本場の讃岐でも茹で上がったウドンに好きなものをのせて食べていましたから。
Posted by バック at 2007年02月11日 10:01
いちごさん
実はフリカケを作ったときに、カツオ節と小エビが残っていたのです。
ちょっと手間を加えようとするとツユに手間をかけるくらいしかないかなと
ツユだけはちゃんとカツオ節から作りましたよ。
実はフリカケを作ったときに、カツオ節と小エビが残っていたのです。
ちょっと手間を加えようとするとツユに手間をかけるくらいしかないかなと
ツユだけはちゃんとカツオ節から作りましたよ。
Posted by バック at 2007年02月11日 10:04
scemo3440さん
先週のチャーシュー麺でいただいたコメントからヒントを得て
冷凍食品でどこまで出来るかなと思ってやってみました。
加○吉の冷凍さぬきうどんの説明書きには
茹でる方法と、レンジで解凍する方法とが書かれていました。
レンジでやってしまえば後片付けもすごく楽ですね。
讃岐で実際に讃岐ウドンをいただいたことがありますが
讃岐ウドンの本質はやはりウドン自体にあるように感じました。
のせる具にはこだわりを持たず、ウドンのコシとノド越しの滑らかさを楽しむものだと思います。
先週のチャーシュー麺でいただいたコメントからヒントを得て
冷凍食品でどこまで出来るかなと思ってやってみました。
加○吉の冷凍さぬきうどんの説明書きには
茹でる方法と、レンジで解凍する方法とが書かれていました。
レンジでやってしまえば後片付けもすごく楽ですね。
讃岐で実際に讃岐ウドンをいただいたことがありますが
讃岐ウドンの本質はやはりウドン自体にあるように感じました。
のせる具にはこだわりを持たず、ウドンのコシとノド越しの滑らかさを楽しむものだと思います。
Posted by バック at 2007年02月11日 10:12