2009年03月03日
一日に2秒だけ(笑)
年末に新しい目覚まし時計を買いました。
電波時計なので時間は正確(のはず)。
目覚ましは女性の声で起こしてくれます。
しかも24時間単位で目覚まし時刻を設定出来るので、
目覚ましを設定したままでも夕方に鳴ることはありません。
とても便利になりました(笑)
2月に入った頃に、寝室の壁掛け時計が止まりました。

電池がなくなったのだと思います。
この壁掛け時計は少しずつ進んでしまう傾向がありました。
ですので時間を合わせておいても、いつのまにか数分早くなってしまいます。
その結果、一日中一度も正しい時刻を指すことはないのです。
いま、電池がなくなって止まったままの放置状態になっていますが、
この状態ですと一日に2回、2秒間だけは正確な時刻を指していることになります。
『常に数分ずれている時計』 と 『止まっている時計』
どちらがより正確なのでしょうか???
以上・・・・・徹夜明けで頭がボケていることを、
証明することが出来ましたヽ(^。^)ノ
電波時計なので時間は正確(のはず)。
目覚ましは女性の声で起こしてくれます。
しかも24時間単位で目覚まし時刻を設定出来るので、
目覚ましを設定したままでも夕方に鳴ることはありません。
とても便利になりました(笑)
2月に入った頃に、寝室の壁掛け時計が止まりました。

電池がなくなったのだと思います。
この壁掛け時計は少しずつ進んでしまう傾向がありました。
ですので時間を合わせておいても、いつのまにか数分早くなってしまいます。
その結果、一日中一度も正しい時刻を指すことはないのです。
いま、電池がなくなって止まったままの放置状態になっていますが、
この状態ですと一日に2回、2秒間だけは正確な時刻を指していることになります。
『常に数分ずれている時計』 と 『止まっている時計』
どちらがより正確なのでしょうか???
以上・・・・・徹夜明けで頭がボケていることを、
証明することが出来ましたヽ(^。^)ノ
Posted by バックG at 06:30│Comments(6)
│日記/雑感
この記事へのコメント
おはようございます!
我が家の掛け時計も進む傾向にあります。だから早め行動には便利です(^^)v
徹夜明けでなくても常に私の頭はボケているので
朝から『1日2秒・・・』の問題は理解できません(>_<)
我が家の掛け時計も進む傾向にあります。だから早め行動には便利です(^^)v
徹夜明けでなくても常に私の頭はボケているので
朝から『1日2秒・・・』の問題は理解できません(>_<)
Posted by みなみ♪ at 2009年03月03日 07:14
>『常に数分ずれている時計』 と 『止まっている時計』
>どちらがより正確なのでしょうか???
これは哲学的問題ですね~(@_@;)
これから夜勤に備えて仮眠するんですが、
考え始めると眠れなくなりそうです(^。^)
>どちらがより正確なのでしょうか???
これは哲学的問題ですね~(@_@;)
これから夜勤に備えて仮眠するんですが、
考え始めると眠れなくなりそうです(^。^)
Posted by はらほろ at 2009年03月03日 10:54
少なくても止まった時計は、一日2回は正確な時間をさします。
常に数分進む時計は、正確な時間をさすのは、
何日か何ヶ月後だと思いますので、
止まった時計の勝ではないでしょうか。
常に数分進む時計は、正確な時間をさすのは、
何日か何ヶ月後だと思いますので、
止まった時計の勝ではないでしょうか。
Posted by ろうどキングおがわ at 2009年03月03日 21:40
みなみ♪さん
おはようございます♪
たとえ電池切れで止まってしまった時計でさえも、
一日に2回は正しい時刻を指していると言うことなのですが。。。。
あは♪
おはようございます♪
たとえ電池切れで止まってしまった時計でさえも、
一日に2回は正しい時刻を指していると言うことなのですが。。。。
あは♪
Posted by バック at 2009年03月04日 08:14
はらほろさん
哲学的問題を考えていると・・・・・
結論がなかなか出なくて、眠くなってしまう私です(笑)
哲学的問題を考えていると・・・・・
結論がなかなか出なくて、眠くなってしまう私です(笑)
Posted by バック at 2009年03月04日 08:15
ろうどキングおがわさん
正しい時刻を指している確立が高い方が正しい時計---だとすると、
止まっている時計の方が正しくなります。
でもこの答えだと違和感がありますよネ^^
正しい時刻との差分の積算で考えると、
つまりどれだけ正しい時刻に近い時刻を指しているかを考えると、
止まっている時計の平均は3時間に、
ずれている時計はずれている分数になります。
ですので多少ずれていても動いている方の時計の勝ちになります♪
正しい時刻を指している確立が高い方が正しい時計---だとすると、
止まっている時計の方が正しくなります。
でもこの答えだと違和感がありますよネ^^
正しい時刻との差分の積算で考えると、
つまりどれだけ正しい時刻に近い時刻を指しているかを考えると、
止まっている時計の平均は3時間に、
ずれている時計はずれている分数になります。
ですので多少ずれていても動いている方の時計の勝ちになります♪
Posted by バック at 2009年03月04日 08:21