2007年04月05日
鎌倉 甘縄神明宮
長谷交差点からも近い長谷消防署の脇を入ると『甘縄神明宮』があります。
鎌倉で一番古い神社です。
710年(和銅3年)創建、行基草創、染谷太郎時忠創建といわれています。
源頼義は相模守として下向の節に当宮で祈願し、
八幡太郎義家が生まれたと伝えられています

鎌倉で一番古い神社です。
710年(和銅3年)創建、行基草創、染谷太郎時忠創建といわれています。
源頼義は相模守として下向の節に当宮で祈願し、
八幡太郎義家が生まれたと伝えられています
鳥居の先には長い階段があります。

階段の手前左には井戸があります。
この井戸には「北条時宗公産湯の井」と書かれた立て札があります。

長い階段を昇っていくと

きれいな拝殿を目の前にすることになります。

この拝殿は本殿のようにも思えますが
拝殿の裏から山に向かって奥に本殿があります。

拝殿の右側の山には秋葉神社が置かれています。

帰り道、下りの階段が迫力あります。
晴れていると長谷や由比ガ浜の町並みだけでなく、相模湾を見渡せます。

この神社はとても魅力があり、
ただの神社として通り過ぎてしまえばそれだけのことですが
この神社にまつわる人々のことを知ろうとすると
源頼義、八幡太郎義家、源頼朝、北条政子、北条時宗・・・
鎌倉時代の歴史を飾る人物を知るきっかけになります。
階段の手前左には井戸があります。
この井戸には「北条時宗公産湯の井」と書かれた立て札があります。
長い階段を昇っていくと
きれいな拝殿を目の前にすることになります。
この拝殿は本殿のようにも思えますが
拝殿の裏から山に向かって奥に本殿があります。
拝殿の右側の山には秋葉神社が置かれています。
帰り道、下りの階段が迫力あります。
晴れていると長谷や由比ガ浜の町並みだけでなく、相模湾を見渡せます。
この神社はとても魅力があり、
ただの神社として通り過ぎてしまえばそれだけのことですが
この神社にまつわる人々のことを知ろうとすると
源頼義、八幡太郎義家、源頼朝、北条政子、北条時宗・・・
鎌倉時代の歴史を飾る人物を知るきっかけになります。
Posted by バックG at 21:57│Comments(0)
│鎌倉