2007年05月24日

北条政子の墓

鎌倉・寿福寺の裏手に北条政子の墓と伝わるやぐらが残っています。

北条政子の墓




鎌倉には『やぐら』と呼ばれる中世の横穴墳墓がたくさん残っています。

山中の斜面部の崖に四角形の穴をあけた洞穴がやぐらになります。

洞穴の入り口に木製の扉を取り付けたやぐらも残っています。

写真左側の洞穴が『北条政子』の墓。
右側に四角く見える洞穴が鎌倉幕府の第三代征夷大将軍『源実朝』の墓。
北条政子の墓

『北条政子』の墓の内部。
五輪塔が置かれています。
北条政子の墓

同じカテゴリー(鎌倉)の記事画像
旧鎌倉加圧ポンプ所
まんだら堂やぐら群
明月院の兎
指定席!!!
オバマッチャ
鎌倉・西御門 八雲神社
同じカテゴリー(鎌倉)の記事
 旧鎌倉加圧ポンプ所 (2019-11-12 12:35)
 まんだら堂やぐら群 (2013-05-29 10:05)
 明月院の兎 (2010-11-25 11:21)
 指定席!!! (2010-11-22 05:35)
 オバマッチャ (2010-11-21 19:57)
 鎌倉・西御門 八雲神社 (2010-10-17 13:17)

Posted by バックG at 20:25│Comments(4)鎌倉
この記事へのコメント
 なごみも、彼と訪れたコトがあります(*^_^*)

 好きで好きで、大恋愛の末頼朝と結ばれたのに、亡くなってから 同じ鎌倉とはいえ、離れたお墓に奉られるなんて、気の毒な気持ちがします。

 出家して尼さんになられたから、もう世俗は捨てたという捉えかたなのでしょうか。。。

 日本史はさぼっていたので、知らないコトが多く恥ずかしいのですが、鎌倉へ訪れる度に、知識欲がムクムクと湧いてきます(^_^)v
Posted by なごみ at 2007年05月25日 18:39
なごみさん

何故墓所が分かれているのでしょうね???

政子という名前は亡くなってからそう呼ばれたようで、
本名は分からないそうです。

鎌倉幕府は政争が多くて、人間関係がとても複雑です。
何故北条政子は「 政子 」ではなく「 北条政子 」なのかもよく理解できません。
ふつうなら源頼朝の正室として「 政子 」と呼ばれそうですが。。。
足利義政の正室「 日野富子 」も同じように苗字がつきますね。
Posted by バック at 2007年05月26日 09:47
とても、きれいなお墓ですね。
Posted by 志村有砂 at 2007年07月04日 17:30
志村有砂さん

初めまして♪
コメントありがとうございます。

やぐらのお墓としてはかなりきれいですネ^^
Posted by バック at 2007年07月05日 05:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。