2006年10月23日
鎌倉 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭り
少し古いネタになってしまいますが、今年のぼんぼり祭りの様子です。
鎌倉の『ぼんぼり祭り』は、毎年8月7~9日頃に鶴岡八幡宮境内で行われます。
1938年に当時の鎌倉の文士たちが、鎌倉の夏にふさわしい新行事として企画して始まりました。
鎌倉市内をはじめ全国の著名人から献納された書画を、
約400基のぼんぼりに仕立てて、参道に立てられています。
午後6時半にろうそくの灯が入れられ、9時まで”ぼんぼり”を鑑賞できます。

鎌倉の『ぼんぼり祭り』は、毎年8月7~9日頃に鶴岡八幡宮境内で行われます。
1938年に当時の鎌倉の文士たちが、鎌倉の夏にふさわしい新行事として企画して始まりました。
鎌倉市内をはじめ全国の著名人から献納された書画を、
約400基のぼんぼりに仕立てて、参道に立てられています。
午後6時半にろうそくの灯が入れられ、9時まで”ぼんぼり”を鑑賞できます。





今年のぼんぼり祭りは台風の影響で飾ることが出来ず、
通常なら若宮大路から飾られるぼんぼりが
八幡宮の本宮前の大石段近辺のみとなっていました。















Posted by バックG at 17:37│Comments(6)
│鎌倉
この記事へのコメント
うわぁ。。
色々なちょうちんが楽しいですね♪
是非実際に見てみたいです。
来年、彼を誘って行きたいです(*^_^*)
色々なちょうちんが楽しいですね♪
是非実際に見てみたいです。
来年、彼を誘って行きたいです(*^_^*)
Posted by なごみ at 2006年10月23日 17:57
なごみさん
来年行かれるならば、小型の懐中電灯を持って行かれることをお薦めしますよ。
ぼんぼりの支柱に作者の名前が書いてあるのですが暗くて読めませんでした(-o-;)
来年行かれるならば、小型の懐中電灯を持って行かれることをお薦めしますよ。
ぼんぼりの支柱に作者の名前が書いてあるのですが暗くて読めませんでした(-o-;)
Posted by バック at 2006年10月23日 20:31
こんなに写真あったんですね!!
個人的には金魚のやつが好きです(笑)
石原都知事も皆様も、達筆だ…。最初「光」を「火」と 読んでしまいましたι
個人的には金魚のやつが好きです(笑)
石原都知事も皆様も、達筆だ…。最初「光」を「火」と 読んでしまいましたι
Posted by 紫 at 2006年10月23日 21:10
すてきですね~^^
流鏑馬といい やっぱり 古都鎌倉って
情緒があっていいですね^^
鶴岡八幡宮も好きだし
寒川の寒川神社も広くて好きです。
ゆったりとした日本庭園落ち着きますものね。
このぼんぼり見ていたら
南まつりで行われる絵灯篭を思い出しました。
柔らかな光って どうしてこうも私たちの心を
落ち着かせるのでしょうね^^
流鏑馬といい やっぱり 古都鎌倉って
情緒があっていいですね^^
鶴岡八幡宮も好きだし
寒川の寒川神社も広くて好きです。
ゆったりとした日本庭園落ち着きますものね。
このぼんぼり見ていたら
南まつりで行われる絵灯篭を思い出しました。
柔らかな光って どうしてこうも私たちの心を
落ち着かせるのでしょうね^^
Posted by Stacie at 2006年10月23日 22:59
紫さん
金魚の絵は、会場でも人気ありましたよ。
達筆な字は読むのが難しいですね(笑)
金魚の絵は、会場でも人気ありましたよ。
達筆な字は読むのが難しいですね(笑)
Posted by バック at 2006年10月24日 00:27
Stacieさん
学生時代には鎌倉の写真を撮りまくっていました。
年を重ねると神社仏閣の良さが少しづつ分かるようになってきました。
デジ一眼を手に入れたら、また鎌倉を歩き回りたいと思っています。
本当は鎌倉のぼんぼり祭りではなく、
奈良燈花会に行きたかったのですが・・・。
仕事が奈良行きを許してくれませんでした。
ですので、仕事を済ませてから鎌倉に飛んで行ったのですが
残念ながら台風の影響であまりぼんぼりを見ることが出来なくて残念でした。
これも、普段の行ないが悪いからですね orz
学生時代には鎌倉の写真を撮りまくっていました。
年を重ねると神社仏閣の良さが少しづつ分かるようになってきました。
デジ一眼を手に入れたら、また鎌倉を歩き回りたいと思っています。
本当は鎌倉のぼんぼり祭りではなく、
奈良燈花会に行きたかったのですが・・・。
仕事が奈良行きを許してくれませんでした。
ですので、仕事を済ませてから鎌倉に飛んで行ったのですが
残念ながら台風の影響であまりぼんぼりを見ることが出来なくて残念でした。
これも、普段の行ないが悪いからですね orz
Posted by バック at 2006年10月24日 00:35