2007年02月08日
山茶花
会社の近くの公園に咲いていた山茶花。
いまだに山茶花の花と椿の花が区別出来ないことがタビタビです。

いまだに山茶花の花と椿の花が区別出来ないことがタビタビです。
Posted by バックG at 21:37│Comments(12)
│園芸
この記事へのコメント
椿の方が、花びらが厚い気がします(^o^)
綺麗ですねo(^-^)o
綺麗ですねo(^-^)o
Posted by なごみ at 2007年02月08日 21:55
おじゃまいたします。
はじめまして(*^_^*)仙台人のYueです。
先ほどはコメントありがとうございました。
本当だ・・・(笑)でも同じお花の話題で嬉しいです♪
私も椿と山茶花見分けるのに悩みます。
散り方に違いがありますが通りかかった場所ならばまさか散るときまで待ってもいられませんものね・・・。
他でよく聞く見分け方は葉の形だそうでギザギザ具合や大きさやツヤなど。。。でも本当に見分けにくいです(^_^;)
はじめまして(*^_^*)仙台人のYueです。
先ほどはコメントありがとうございました。
本当だ・・・(笑)でも同じお花の話題で嬉しいです♪
私も椿と山茶花見分けるのに悩みます。
散り方に違いがありますが通りかかった場所ならばまさか散るときまで待ってもいられませんものね・・・。
他でよく聞く見分け方は葉の形だそうでギザギザ具合や大きさやツヤなど。。。でも本当に見分けにくいです(^_^;)
Posted by Yue at 2007年02月08日 22:06
なごみさん
なかなか見分けが難しいですね。
花びらが厚さで見分けるのも難しそうです。
なかなか見分けが難しいですね。
花びらが厚さで見分けるのも難しそうです。
Posted by バック at 2007年02月08日 22:24
Yueさん
初めまして。
椿と山茶花、さらに寒椿も混ざるとまったく区別出来なくなってきます。
椿はポロっと花一輪が落ちますが、山茶花と寒椿は1枚ずつ落ちますね。
山茶花と寒椿は咲く時期も葉の形もほとんど一緒なので
プロでも区別するのが難しいようです。
寒椿は背が高くならないと言われていますが
例外もあるようですし・・・。
勝手に、これは椿だ!あれは山茶花だ!
と思い込んで楽しんでしまえばいいのかな。(ちょっと無責任ですが)
仙台へは昨年も行きましたが、大好きな街の一つです。
緑に囲まれた素晴らしい街ですね。
初めまして。
椿と山茶花、さらに寒椿も混ざるとまったく区別出来なくなってきます。
椿はポロっと花一輪が落ちますが、山茶花と寒椿は1枚ずつ落ちますね。
山茶花と寒椿は咲く時期も葉の形もほとんど一緒なので
プロでも区別するのが難しいようです。
寒椿は背が高くならないと言われていますが
例外もあるようですし・・・。
勝手に、これは椿だ!あれは山茶花だ!
と思い込んで楽しんでしまえばいいのかな。(ちょっと無責任ですが)
仙台へは昨年も行きましたが、大好きな街の一つです。
緑に囲まれた素晴らしい街ですね。
Posted by バック at 2007年02月08日 22:31
植物を人間が勝手に分類分けしてるだけですから、どっちでもいいと思うのは暴論ですか?(´∀`)
綺麗なら綺麗。それでいいかなぁ、と。
園芸屋さんに頼むときと、手入れの仕方を探すのに苦労するくらい?
綺麗なら綺麗。それでいいかなぁ、と。
園芸屋さんに頼むときと、手入れの仕方を探すのに苦労するくらい?
Posted by 魚 at 2007年02月09日 09:04
魚さん
ご無沙汰です。
植物からすればなんと呼ばれようと関係ないですが、
人と人とのコミュニケーションのためには出来るだけ正確でなければいけないかなと思います。
言葉の持つイメージもありますから間違えると全然違ってしまうこともありますし。
「魚さん」と「金魚さん」とでは似ていても全然違うでしょ(^_-)☆
ご無沙汰です。
植物からすればなんと呼ばれようと関係ないですが、
人と人とのコミュニケーションのためには出来るだけ正確でなければいけないかなと思います。
言葉の持つイメージもありますから間違えると全然違ってしまうこともありますし。
「魚さん」と「金魚さん」とでは似ていても全然違うでしょ(^_-)☆
Posted by バック at 2007年02月09日 13:07
ご無沙汰してましたか・・・
うーん。
既に名前がはっきりしない、プロでも見分けるのが困難なものだというならばそれも意味が無いような。
「山茶花か椿か判らないけど、寒くなったら咲く、ころんとした花の形で、白い花弁が幾重にか重なっていて、蕾の時はピンクで、葉っぱが厚いあれ。鈴木さんの家や大通りに植えられてるあれ。」
単語や記号で説明できないからこそ文章で。
これじゃ駄目なのでしょうか。
というか判然としないなら余計に正確であろうとするとき
そのほかの言葉でカバーするしかないのでは??
因みにわたしの山茶花イメージは載せられている写真とは違うものです。
ただ、一般的にはこの山茶花が多いのだろうなぁ、と他所のお庭なりブログなり見て思っています。
一時、自宅の山茶花は山茶花ではないのかしら、と思っていた時期があるほどです。
だから本人にとって正確でも相手にとってずれていては「正確なコミュニケーション」とは言えない気がします。
今冬のうちの山茶花は元気が無くて結局かわいい花を見れず終い…
うーん。
既に名前がはっきりしない、プロでも見分けるのが困難なものだというならばそれも意味が無いような。
「山茶花か椿か判らないけど、寒くなったら咲く、ころんとした花の形で、白い花弁が幾重にか重なっていて、蕾の時はピンクで、葉っぱが厚いあれ。鈴木さんの家や大通りに植えられてるあれ。」
単語や記号で説明できないからこそ文章で。
これじゃ駄目なのでしょうか。
というか判然としないなら余計に正確であろうとするとき
そのほかの言葉でカバーするしかないのでは??
因みにわたしの山茶花イメージは載せられている写真とは違うものです。
ただ、一般的にはこの山茶花が多いのだろうなぁ、と他所のお庭なりブログなり見て思っています。
一時、自宅の山茶花は山茶花ではないのかしら、と思っていた時期があるほどです。
だから本人にとって正確でも相手にとってずれていては「正確なコミュニケーション」とは言えない気がします。
今冬のうちの山茶花は元気が無くて結局かわいい花を見れず終い…
Posted by 魚 at 2007年02月09日 16:32
ああ…似てますね。椿のほうが花弁が丸いかな~という気がしますが、写真を見て「椿だ(^^)ノ」と思っちゃいましたですよ。ちゃんと山茶花って書いてあるのに~。
どっちもツバキ科だし~(><)ノ<言い訳…
orz
どっちもツバキ科だし~(><)ノ<言い訳…
orz
Posted by いちご at 2007年02月09日 22:37
魚さん
言葉は出来るだけ正しく使わないといけないと思っています。
あまり詳しくないのですが山茶花は中国では椿のことを指すようです。
では山茶花は何と呼ぶのか?椿は何を指すのか?
このあたりが不勉強でよく分かりません。
もしかする中国では椿と山茶花を区別しないのかもしれません。
けれどもこのことがその国の文化であると思います。
言葉は出来るだけ正しく使わないといけないと思っています。
あまり詳しくないのですが山茶花は中国では椿のことを指すようです。
では山茶花は何と呼ぶのか?椿は何を指すのか?
このあたりが不勉強でよく分かりません。
もしかする中国では椿と山茶花を区別しないのかもしれません。
けれどもこのことがその国の文化であると思います。
Posted by バック at 2007年02月10日 10:15
いちごさん
タイトルで引っかかったり。
タイトルを無視したり。
いちごさん、大好きです。
タイトルで引っかかったり。
タイトルを無視したり。
いちごさん、大好きです。
Posted by バック at 2007年02月10日 10:16
あはw (*^^*)ゞ<毎度ちゃんと見てなくてスンマセン
では、バックさんへチョコとコーヒーをば…...(((*^^)ノ「■■」 q■~
(四角い生チョコとマグカップに淹れたコーヒーのつもりです♪)
では、バックさんへチョコとコーヒーをば…...(((*^^)ノ「■■」 q■~
(四角い生チョコとマグカップに淹れたコーヒーのつもりです♪)
Posted by いちご at 2007年02月11日 00:26
いちごさん
アハ
いただきま~す!!!
アハ
いただきま~す!!!
Posted by バック at 2007年02月11日 09:53