2010年01月19日
女夫饅頭
江ノ島へ行ったので
お土産は紀の伊国屋本店の『女夫饅頭』


白は、こしあんで酒まんじゅう。
茶は、つぶあんで黒砂糖。
義経、静の仲睦まじさの象徴として
鶴岡八幡宮の白旗神社に「女夫石」なる霊石があり、
これに因んで作られた饅頭が『女夫饅頭』。
鎌倉や江ノ島で何軒かの和菓子屋さんが
『女夫饅頭』を作っておりますが、
紀の伊国屋本店は創業寛政元年(1789)。
江ノ島神社の参道にお店があり、
店内で食べることも出来ます。
お土産は紀の伊国屋本店の『女夫饅頭』


白は、こしあんで酒まんじゅう。
茶は、つぶあんで黒砂糖。
義経、静の仲睦まじさの象徴として
鶴岡八幡宮の白旗神社に「女夫石」なる霊石があり、
これに因んで作られた饅頭が『女夫饅頭』。
鎌倉や江ノ島で何軒かの和菓子屋さんが
『女夫饅頭』を作っておりますが、
紀の伊国屋本店は創業寛政元年(1789)。
江ノ島神社の参道にお店があり、
店内で食べることも出来ます。
Posted by バックG at 10:00│Comments(0)
│鎌倉