2011年04月10日
坂東十四番札所 瑞応山・弘明寺(ぐみょうじ)
4月10日(日)
昨日の雨風もおさまり穏やかな休日となり
花見を兼ねて弘明寺へお参りをしてきました。

京浜急行の弘明寺駅を降りると花見客で人が溢れていました。
仁王門の前から右へ行くと駅ですが、道路が人でいっぱいです。

弘明寺の商店街も人で溢れています。

仁王門からお寺へ入り

階段を少し昇って左側には身代地蔵菩薩

階段を登りきると目の前には本堂が

右には七つ石

そして鐘楼堂

左には大師堂

左奥には聖天堂

弘明寺の由来は天平9年(737年)から始まり、
寛徳元年(1044年)には本堂が建立されたとあり、
横浜では最古のお寺ということです。
弘明寺商店街はいまでも賑わっていますが、
これも弘明寺の門前としてのご利益だと聞いたことがあります^^
昨日の雨風もおさまり穏やかな休日となり
花見を兼ねて弘明寺へお参りをしてきました。

京浜急行の弘明寺駅を降りると花見客で人が溢れていました。
仁王門の前から右へ行くと駅ですが、道路が人でいっぱいです。

弘明寺の商店街も人で溢れています。

仁王門からお寺へ入り

階段を少し昇って左側には身代地蔵菩薩

階段を登りきると目の前には本堂が

右には七つ石

そして鐘楼堂

左には大師堂

左奥には聖天堂

弘明寺の由来は天平9年(737年)から始まり、
寛徳元年(1044年)には本堂が建立されたとあり、
横浜では最古のお寺ということです。
弘明寺商店街はいまでも賑わっていますが、
これも弘明寺の門前としてのご利益だと聞いたことがあります^^
Posted by バックG at 21:09│Comments(0)
│バイクで巡る坂東三十三観音霊場