2006年11月13日
旧横浜市立図書館
11日は霧笛楼を出てからも雨に降られてしまったので
『横浜都市発展記念館』を見学しながら雨宿りしていました。
『横浜都市発展記念館』は訪れる人もなく、
ガラガラの展示室をゆっくりと見て周ることが出来ました。
ここには都市としての横浜のあゆみが年代順に展示されています。
展示を見ていて発見したのが旧『横浜市立図書館』の平面図と模型です。
現在の横浜市立図書館(中央図書館)からは想像も出来ないような建物でした。
高校生の夏休みに予備校の夏期講習に通いながら、旧市立図書館へ通っていました。
当時は大きな図書館は紅葉坂の県立図書館と野毛の市立図書館がありました。
県立図書館はまだ新しく、夏にはちゃんと冷房もされていました。
夏休みには朝から受験勉強をするために高校生が並んでおり、席取りをしていました。
そのころから天邪鬼の気があったバックは、
県立図書館は使わずに冷房もない市立図書館を使っていました。
市立図書館は野毛の坂道の入り口にあり、緑濃い地域に建っていました。
建物はとても古く、冷房などは完備してしておりませんでした。
けれども閲覧室の天井は高く、窓からは木陰の間を抜けてきた涼しい風が入ってきます。
たまに坂道を上がっていくクルマの騒音はありましたが、
概して静かで落ち着いた雰囲気を持った図書館でした。
発展記念館では、旧市立図書館の模型を見ながら
当時のことをまざまざと思い出してしまいました。
今から考えてみると、贅沢な時間を過ごしていたのかもしれません。
大学受験のための利用でなかったら、もっと幸せだったかな(笑)
※発展記念館の内部は撮影禁止のため、久しぶりに写真なしの日記になってしまいました。
『横浜都市発展記念館』を見学しながら雨宿りしていました。
『横浜都市発展記念館』は訪れる人もなく、
ガラガラの展示室をゆっくりと見て周ることが出来ました。
ここには都市としての横浜のあゆみが年代順に展示されています。
展示を見ていて発見したのが旧『横浜市立図書館』の平面図と模型です。
現在の横浜市立図書館(中央図書館)からは想像も出来ないような建物でした。
高校生の夏休みに予備校の夏期講習に通いながら、旧市立図書館へ通っていました。
当時は大きな図書館は紅葉坂の県立図書館と野毛の市立図書館がありました。
県立図書館はまだ新しく、夏にはちゃんと冷房もされていました。
夏休みには朝から受験勉強をするために高校生が並んでおり、席取りをしていました。
そのころから天邪鬼の気があったバックは、
県立図書館は使わずに冷房もない市立図書館を使っていました。
市立図書館は野毛の坂道の入り口にあり、緑濃い地域に建っていました。
建物はとても古く、冷房などは完備してしておりませんでした。
けれども閲覧室の天井は高く、窓からは木陰の間を抜けてきた涼しい風が入ってきます。
たまに坂道を上がっていくクルマの騒音はありましたが、
概して静かで落ち着いた雰囲気を持った図書館でした。
発展記念館では、旧市立図書館の模型を見ながら
当時のことをまざまざと思い出してしまいました。
今から考えてみると、贅沢な時間を過ごしていたのかもしれません。
大学受験のための利用でなかったら、もっと幸せだったかな(笑)
※発展記念館の内部は撮影禁止のため、久しぶりに写真なしの日記になってしまいました。
Posted by バックG at 13:30│Comments(2)
│馬車道
この記事へのコメント
『横浜都市発展記念館』は訪れる人もなく>
たしかに(笑
私も行ったときに人が入っていませんでした。でも
ケーブルTvの撮影で名前はわかりませんが落語家の方が
いらして撮影されていました。
おかげでご迷惑おかけしたと次回無料の入場券をいただいたのですが
行っていません。
なんだかもったいない気がしますね、あそこ。。。
たしかに(笑
私も行ったときに人が入っていませんでした。でも
ケーブルTvの撮影で名前はわかりませんが落語家の方が
いらして撮影されていました。
おかげでご迷惑おかけしたと次回無料の入場券をいただいたのですが
行っていません。
なんだかもったいない気がしますね、あそこ。。。
Posted by Stacie at 2006年11月14日 08:09
Stacieさん、こんにちは。
日本大通り駅に直結しているのに、まったくお客さんがおられませんでした。
おかげでじっくりと見ることが出来ましたが・・・・。
これだけの資料が人の目につかないのは残念ですね。
日本大通り駅に直結しているのに、まったくお客さんがおられませんでした。
おかげでじっくりと見ることが出来ましたが・・・・。
これだけの資料が人の目につかないのは残念ですね。
Posted by バック at 2006年11月14日 11:04