2006年12月09日

夜の関帝廟

開廟時間を過ぎていましたので外からパチリ。

夜の関帝廟



夜の関帝廟


日本には横浜、神戸、函館に関帝廟があるそうです。
横浜、神戸は天災により改修・再建されていますが函館は創建当時の姿を伝えているようです。
函館、神戸へも行ってみたいです。

同じカテゴリー(横浜中華街)の記事画像
調味料
春節
洗手亭
モトヤでランチ♪
天空模様〜横浜中華街
モトヤでランチ
同じカテゴリー(横浜中華街)の記事
 調味料 (2011-05-02 19:34)
 春節 (2010-02-08 13:42)
 洗手亭 (2009-11-25 11:00)
 モトヤでランチ♪ (2008-10-04 18:57)
 天空模様〜横浜中華街 (2007-10-13 21:19)
 モトヤでランチ (2007-09-14 06:13)

Posted by バックG at 19:52│Comments(6)横浜中華街
この記事へのコメント
 綺麗ですね(*^_^*)

神戸のほうは、期待されないほうが。。(-_-;)

 横浜関帝廟がここまで栄えているのは、地元の華僑のかたの頑張りなんでしょうねぇ。。。

 凄い!!頭がさがります。。
Posted by 睡蓮 at 2006年12月09日 19:57
睡蓮さん

横浜中華街はとてもよく整備されています。

神戸中華街はあまり栄えていないのでしょうか?
ちょっと寂しいですね。
Posted by バック at 2006年12月09日 20:01
中華街自体は栄えていますが、関帝廟は、外れた場所にぽつんとあります。
Posted by 睡蓮 at 2006年12月09日 20:13
睡蓮さん

横浜中華街は年々その縄張りを拡張しています。
2代目3代目の方々が地元から出て行かないで頑張ってくれているおかげだと思います。
Posted by バック at 2006年12月10日 11:32
関帝廟には関帝誕の日に入りました。入場券は数あるうちで一番めでたい赤い札。太い線香を渡されて複雑な儀式の後中へ入ると中でもお参りのしかたが書かれていました。祭礼の行列の合間なので中はすいていました。関帝誕では爆竹を鳴らしたり竜舞があったりと見応えがありました。
Posted by W少年 at 2006年12月10日 12:43
W少年さん

お線香を買うともらえる入場カードはいまも定期入れに入れてお守り代わりにしていますよ。

春節も含めて、やはり中華街には爆竹が似合いますね。
Posted by バック at 2006年12月10日 16:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。