2008年09月15日
中華風ロール白菜
たまたまスーパーへ行ったら、豚挽肉が安かったので白菜と一緒に買ってきました。
まず挽肉をカップ1杯半くらいの水で火を通します。

アクを取りながら火が通ったらザルに取っておきます。
ここで茹で汁は捨てないで残しておきます。
タマネギと白菜を粗いみじん切りにして炒めます。

タマネギの色が変わり始めたら挽肉を投入。

醤油、塩、胡椒で味付けして、水気がなくなるまで炒めます。
味付けはちょっと強めにしておきます。
ラップのうえに白菜を2・3枚置いて

(近頃のスーパーでは白菜はカットされたものしか置いてなかったりします)
端の方に炒めた具材を置いていきます。

海苔巻きを巻く要領で具材を白菜で巻いていきます。
ラップを海苔巻きの巻き簾のように使います。
ラップに包んだまま電子レンジで4・5分火を通します。
一口大に切って皿に盛ります。
挽肉を茹でた残り汁を温め直し、
中華味の粉末で中華ソースを作ります。
水溶き片栗粉でとろみをつけることも忘れずに^^
出来上がった中華タレをかけて出来上がり。

具材を巻く白菜にあらかじめ火を通しておくと巻きやすいです。
火を通さずに力技で巻くことが出来れば、白菜の食感が残って美味しいです。
どちらにするか迷いましたが、今回は無理矢理力技で(笑)
火を通した白菜で巻くと、しっかり巻くことが出来るので
出来上がりもキレイになります。
お味のほうは・・・ロールキャベツより格段に美味しいと思います♪
白菜は中華味によく合いますのでお試しを。
まず挽肉をカップ1杯半くらいの水で火を通します。

アクを取りながら火が通ったらザルに取っておきます。
ここで茹で汁は捨てないで残しておきます。
タマネギと白菜を粗いみじん切りにして炒めます。

タマネギの色が変わり始めたら挽肉を投入。

醤油、塩、胡椒で味付けして、水気がなくなるまで炒めます。
味付けはちょっと強めにしておきます。
ラップのうえに白菜を2・3枚置いて

(近頃のスーパーでは白菜はカットされたものしか置いてなかったりします)
端の方に炒めた具材を置いていきます。

海苔巻きを巻く要領で具材を白菜で巻いていきます。
ラップを海苔巻きの巻き簾のように使います。
ラップに包んだまま電子レンジで4・5分火を通します。
一口大に切って皿に盛ります。
挽肉を茹でた残り汁を温め直し、
中華味の粉末で中華ソースを作ります。
水溶き片栗粉でとろみをつけることも忘れずに^^
出来上がった中華タレをかけて出来上がり。

具材を巻く白菜にあらかじめ火を通しておくと巻きやすいです。
火を通さずに力技で巻くことが出来れば、白菜の食感が残って美味しいです。
どちらにするか迷いましたが、今回は無理矢理力技で(笑)
火を通した白菜で巻くと、しっかり巻くことが出来るので
出来上がりもキレイになります。
お味のほうは・・・ロールキャベツより格段に美味しいと思います♪
白菜は中華味によく合いますのでお試しを。
Posted by バックG at 17:14│Comments(10)
│男子厨房に・・・
この記事へのコメント
こんばんは(^O^)/
白菜のシャキシャキ感が伝わってくるようです。
中華大好きの私にはたまりません!! ヽ(^o^)丿
白菜のシャキシャキ感が伝わってくるようです。
中華大好きの私にはたまりません!! ヽ(^o^)丿
Posted by 鶴ニイさん at 2008年09月15日 21:23
鶴ニイさん
こんばんは♪
これから白菜の季節^^
中華には欠かせない食材です♪
こんばんは♪
これから白菜の季節^^
中華には欠かせない食材です♪
Posted by バック at 2008年09月15日 21:36
この料理の教材、早速娘に見せました。
作って食べさせてくれるのを、楽しみに
しています。
作って食べさせてくれるのを、楽しみに
しています。
Posted by なっちゃん
at 2008年09月15日 21:50

これからの冬場作らせていただきます。
バックさんが前からお料理好き?最近から?
センス・グ~!
バックさんが前からお料理好き?最近から?
センス・グ~!
Posted by アド at 2008年09月15日 22:42
なっちゃんさん
あは♪
お恥ずかしい(>_<)
娘さんにききながらご自分でチャレンジされるのも一興かと♪
料理ですとモノを作る面白さを楽しめますし、
食べてもらう喜びもあります。
想像力そして創造力も刺激されて頭の健康維持にも最適かと思います。
なにより会話が増えるキッカケにもなりますし(^O^)
あは♪
お恥ずかしい(>_<)
娘さんにききながらご自分でチャレンジされるのも一興かと♪
料理ですとモノを作る面白さを楽しめますし、
食べてもらう喜びもあります。
想像力そして創造力も刺激されて頭の健康維持にも最適かと思います。
なにより会話が増えるキッカケにもなりますし(^O^)
Posted by バック at 2008年09月16日 08:09
アドさん
是非試してみてください♪
改良型のアップを楽しみにしています(^O^)
「料理好き」と言うより、好奇心と食欲に押されて料理しています(≧∇≦)
始まりは学生の頃だと思います。
『西部劇の幌馬車隊がキャンプのときに食べていた料理は何だったのか?』
そんなところから始まっています(^_^)v
是非試してみてください♪
改良型のアップを楽しみにしています(^O^)
「料理好き」と言うより、好奇心と食欲に押されて料理しています(≧∇≦)
始まりは学生の頃だと思います。
『西部劇の幌馬車隊がキャンプのときに食べていた料理は何だったのか?』
そんなところから始まっています(^_^)v
Posted by バック at 2008年09月16日 08:18
わぁ〜ぉ〜☆
素晴らしい手さばき♪
味見しなくとも、うまい
(≧∀≦)思っちゃえるよ

素晴らしい手さばき♪
味見しなくとも、うまい



Posted by ちゅぼ丸 at 2008年09月16日 09:23
ちゅぼ丸さん
手さばきは・・・負けます(>_<)
好奇心と食い意地が原動力の私の料理です(^_^)v
手さばきは・・・負けます(>_<)
好奇心と食い意地が原動力の私の料理です(^_^)v
Posted by バック at 2008年09月16日 09:51
美味しそうですね~!
お料理好きなんですね~!バックさん!
レシピありがとうございます!
やってみます!
中華大好きです☆
お料理好きなんですね~!バックさん!
レシピありがとうございます!
やってみます!
中華大好きです☆
Posted by ぺり妻 at 2008年09月16日 10:26
ぺり妻さん
おだてられると木に登ってしまいます(*^o^*)
食べたい料理があるときだけしか包丁を持ちませんので、
お恥ずかしいです(∋_∈)
おだてられると木に登ってしまいます(*^o^*)
食べたい料理があるときだけしか包丁を持ちませんので、
お恥ずかしいです(∋_∈)
Posted by バック at 2008年09月16日 12:46