2007年02月05日

和敬清寂

和敬清寂(わけいせいじゃく)

JR東海の「そうだ京都へ、行こう。」のCMでも使われている言葉です。

和敬清寂


和やかに打ちとけて、お互いを敬い尊重し合う。
清らかな心で生きて、悩みも迷いもない境地にいたる。

「寂」は悩みも迷いもない純粋で透明な境地を意味するようです。



茶人村田珠光が茶道の心をしるしたことばで、千利休が広めたようです。


いくつもの禅語を読んでいて気になったことが
禅語の示す言葉は己自身に向けた言葉ばかりではないのかと言うこと。
自分自身はこうあるべきだと示す言葉ばかりに思えてきます。
自分以外の人や自然に対しては感謝を示すこともなく、
あるがままを受け入れるだけのようにも感じてしまいます。
そのようななかで初めて他との関係を示す言葉に出会った気がします。
まだまだ不勉強で、私が知らないだけのことだと思いますが・・・。


同じカテゴリー(禅語)の記事画像
行雲流水
柳緑花紅
紅炉一点雪
楓葉経霜紅
掬水月在手
竹有上下節
同じカテゴリー(禅語)の記事
 行雲流水 (2008-08-02 19:22)
 柳緑花紅 (2008-04-01 07:16)
 紅炉一点雪 (2007-12-16 00:00)
 楓葉経霜紅 (2007-11-02 12:00)
 掬水月在手 (2007-09-04 00:09)
 竹有上下節 (2007-06-19 06:33)

Posted by バックG at 22:28│Comments(4)禅語
この記事へのコメント
CMを見て気にはなっていたのですが、意味が分かるようで分かりませんでした。
解説ありがとうございました。

「寂」の意味がやっと分かったように思えます。
漢字の意味を意外と理解していないことを思い知りました。
Posted by ケンイチ at 2007年02月06日 11:20
「そうだ、札幌へ行こう」(^O^)/

きょうから雪祭りが始まりました。
大通は午後10時まで、すすきのは深夜0時までライトアップされます。
連休でもありますので是非お越しください。
和敬の心持ちでお迎えいたします。

すみません、地元の宣伝をさせていただきました。
Posted by クニコ at 2007年02月06日 16:22
ケンイチさん

禅語で使われる言葉の意味は難しいです。
普段使っている言葉と意味が違ってしまっていることがよくありますから。
でも一つ一つ知ることは楽しいです。
Posted by バック at 2007年02月06日 21:23
クニコさん

いよいよ雪まつりですね。
暖冬で各地の冬の行事が中止になっているようですが
札幌は無事に開催できてよかったです。
いつかは雪まつりに行ってみたいと思っています。
Posted by バック at 2007年02月06日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。