2007年02月22日
パーソナルカラー
色彩能力検定やカラーコーディネイト検定を知ったときに購入した本ですが
検定試験を受けるつもりではなく内容を知るために購入しました。
自分自身で似合うと思った好きな色と
他人から見て似合う色とは違うんだろうなと思っていたので
とても興味を引かれていました。
また、どんな色を使うとどんな印象を相手に与えるのか、とても勉強になります。
髪の毛は茶色いのに服は全身真っ黒!
そんな女性を見掛けるともう少し色を使った方が
もっともっと素敵になるのにといつも思っていました。
ちゅらいろさんがオープンされるお店がいよいよ決まったようです。
きっとカラーセラピーだけでなく自分に合ったパーソナルカラーなども
相談に乗ってもらえるものと思います。
このhama1ブログ内にもFPの方は何人もいらっしゃると思いますが
もともとパーソナルカラーの本に手が伸びたのは
日本FP協会の機関紙にパーソナルカラーの紹介記事が掲載されていたためでした。
FPはコンサルティング業ですから、
カラーの特性を知って顧客との対応に利用しようと言うものです。
一般の営業職においても顧客との対応はコンサルティング業と変わらないものです。
カラーの基礎を勉強するにはここで紹介した本などは
入門書として最適ではないかと思います。
さらにカラーについて詳しく知りたい場合には
ちゅらいろさんに相談しましょう(笑)
検定試験を受けるつもりではなく内容を知るために購入しました。
自分自身で似合うと思った好きな色と
他人から見て似合う色とは違うんだろうなと思っていたので
とても興味を引かれていました。
また、どんな色を使うとどんな印象を相手に与えるのか、とても勉強になります。
髪の毛は茶色いのに服は全身真っ黒!
そんな女性を見掛けるともう少し色を使った方が
もっともっと素敵になるのにといつも思っていました。
ちゅらいろさんがオープンされるお店がいよいよ決まったようです。
きっとカラーセラピーだけでなく自分に合ったパーソナルカラーなども
相談に乗ってもらえるものと思います。
このhama1ブログ内にもFPの方は何人もいらっしゃると思いますが
もともとパーソナルカラーの本に手が伸びたのは
日本FP協会の機関紙にパーソナルカラーの紹介記事が掲載されていたためでした。
FPはコンサルティング業ですから、
カラーの特性を知って顧客との対応に利用しようと言うものです。
一般の営業職においても顧客との対応はコンサルティング業と変わらないものです。
カラーの基礎を勉強するにはここで紹介した本などは
入門書として最適ではないかと思います。
さらにカラーについて詳しく知りたい場合には
ちゅらいろさんに相談しましょう(笑)
Posted by バックG at 12:32│Comments(8)
│書籍/雑誌
この記事へのコメント
こんにちは♪
ちゅらいろさん、いよいよ「予約開始」ですね^^
Roseは、「オーラソーマ」に興味があるので
いつか受けてみたです(ちゅらいろさんにも、お会いしたい)
「色彩能力検定」
会社で、強制的に勉強させられましたよぉ。。。でも、全く「?」でした
カラーシートとか、資料だけは沢山あるんですけどね(笑
でも、「色」によって、その人の持っている「潜在的な魅力」を
引き出せる・・・凄いことですよね^^
>髪の毛は茶色いのに服は全身真っ黒!
アハ
Roseも一時期、そんな時が。。。orz
今は、髪は茶色で服装は目立つ(ヒョウ柄はもう着てないですよ)
う~ん、ちょっと勉強したほうがいいかも(爆
ちゅらいろさん、いよいよ「予約開始」ですね^^
Roseは、「オーラソーマ」に興味があるので
いつか受けてみたです(ちゅらいろさんにも、お会いしたい)
「色彩能力検定」
会社で、強制的に勉強させられましたよぉ。。。でも、全く「?」でした
カラーシートとか、資料だけは沢山あるんですけどね(笑
でも、「色」によって、その人の持っている「潜在的な魅力」を
引き出せる・・・凄いことですよね^^
>髪の毛は茶色いのに服は全身真っ黒!
アハ
Roseも一時期、そんな時が。。。orz
今は、髪は茶色で服装は目立つ(ヒョウ柄はもう着てないですよ)
う~ん、ちょっと勉強したほうがいいかも(爆
Posted by Rose at 2007年02月22日 14:15
Roseさん
女性の方がやはり色には興味が強いようですね。
カラーシートはメチャクチャ高価だったような・・・。
微妙な色の違いが判別出来ませんでした。
ヒョウ柄ではなく、チータ柄でデートしましょう(笑)
女性の方がやはり色には興味が強いようですね。
カラーシートはメチャクチャ高価だったような・・・。
微妙な色の違いが判別出来ませんでした。
ヒョウ柄ではなく、チータ柄でデートしましょう(笑)
Posted by バック at 2007年02月22日 19:00
はいたい♪
あわわわわ・・・/(@0@)/ びっくりしましたよ!
こんなに取り上げてくださって、ありがとうございます!!
しかも、次に記事にしようとちょうど思っていたネタに関係しています(笑)
本当にありがたいです~(泣)
私が色の勉強し始めた10年以上も前の時では考えられないような、広がり具合ですね。
服、化粧品、めがね、インテリア、店舗計画・・・プラン的なこと以外でも、今の時代は、接客に携わる方にも、関係してきているんですよね。
おぉぉ~
頑張らねば・・・
本当にありがとうございました(*^∀^*)
あわわわわ・・・/(@0@)/ びっくりしましたよ!
こんなに取り上げてくださって、ありがとうございます!!
しかも、次に記事にしようとちょうど思っていたネタに関係しています(笑)
本当にありがたいです~(泣)
私が色の勉強し始めた10年以上も前の時では考えられないような、広がり具合ですね。
服、化粧品、めがね、インテリア、店舗計画・・・プラン的なこと以外でも、今の時代は、接客に携わる方にも、関係してきているんですよね。
おぉぉ~
頑張らねば・・・
本当にありがとうございました(*^∀^*)
Posted by ちゅらいろ at 2007年02月22日 19:21
ちゅらいろさん
あわわわわ・・・びっくりさせてしまいました(笑)
色に関しては実社会ではかなり以前から取り上げていたんですよ。
20年ほど前に中小企業診断士の勉強をしたときにも
POPにはどんな色を使ったら訴求効果が高いかとか・・・
いろいろと色についての記述もありましたから。
お店の経営に関してはこれまで勉強されてきたこととは
だいぶ違うこともあると思います。
思いもよらぬ壁にぶつかることもあると思いますが
応援していますので頑張ってくださいね。
あわわわわ・・・びっくりさせてしまいました(笑)
色に関しては実社会ではかなり以前から取り上げていたんですよ。
20年ほど前に中小企業診断士の勉強をしたときにも
POPにはどんな色を使ったら訴求効果が高いかとか・・・
いろいろと色についての記述もありましたから。
お店の経営に関してはこれまで勉強されてきたこととは
だいぶ違うこともあると思います。
思いもよらぬ壁にぶつかることもあると思いますが
応援していますので頑張ってくださいね。
Posted by バック at 2007年02月22日 20:49
バックさんはいろいろな事に興味を持たれ、それらのことをちゃんと調べていらっしゃるのですね。
敬服いたしました。
これからもたくさんのことを教えて下さい。
敬服いたしました。
これからもたくさんのことを教えて下さい。
Posted by ケンイチ at 2007年02月23日 09:46
ケンイチさん
イヤイヤ、そんな立派なものではないです。
ただ単に好奇心が強いだけかもしれませんので。
イヤイヤ、そんな立派なものではないです。
ただ単に好奇心が強いだけかもしれませんので。
Posted by バック at 2007年02月23日 13:34
好きな色と、似合う色ってビミョーに違ったりしますね~。
昔はそれで結構チグハグな格好してました(笑)。
検定を受けるには至らないですが、いろいろ色について学びまして、今はちったぁマシになりました…。
昔はそれで結構チグハグな格好してました(笑)。
検定を受けるには至らないですが、いろいろ色について学びまして、今はちったぁマシになりました…。
Posted by いちご at 2007年02月23日 23:49
いちごさん
好きな色が似合う色なら一番なんですけどね(笑)
男はあまり色のことは勉強しようとはしませんね。
だからスーツとシャツとネクタイの組み合わせが
バラバラでも平気でいる人が多いです。
好きな色が似合う色なら一番なんですけどね(笑)
男はあまり色のことは勉強しようとはしませんね。
だからスーツとシャツとネクタイの組み合わせが
バラバラでも平気でいる人が多いです。
Posted by バック at 2007年02月24日 21:03