2007年04月20日
日米和親条約締結の地
開港広場に置かれた『日米和親条約調印之碑』
今更とも思われますが、
銘文にあるように横浜市の発祥の元の一つとなった和親条約締結の地を紹介します。

今更とも思われますが、
銘文にあるように横浜市の発祥の元の一つとなった和親条約締結の地を紹介します。
安政元年(1854年)2月から3月にかけて、
日米代表が横浜村の海岸で会見、和親条約を結んだ。
これは、神奈川条約ともいわれ、日本の開国を促し、
本市の誕生の遠因ともなった。
歴史的舞台となった応接所のあとは、
現在の神奈川県庁の付近である。
Posted by バックG at 09:53│Comments(6)
│大さん橋埠頭
この記事へのコメント
こんばんは、バックさん・・・日米和親条約が締結されたのは、今の開港資料会館あたりと言われていますが、ただし、大正の初めに、その場所は、15町(10から15メートル)も、今の開港資料館方面にずれているそうですから、きっと、この石碑の辺りに本当の応接所があったのかも知れませんねーー。
Posted by scemo3440 at 2007年04月20日 21:31
昔、下町の小僧が、社会化見学(ミニ遠足)で
この石碑に落書きをして、こっぴどく怒られたような・・・。
その小僧がは今頃、お弁当屋さんを継いでいるんだろうなぁ~〈笑
この石碑に落書きをして、こっぴどく怒られたような・・・。
その小僧がは今頃、お弁当屋さんを継いでいるんだろうなぁ~〈笑
Posted by 045-082(初代若旦那) at 2007年04月21日 11:47
scemo3440さん
歴史の舞台が身近にあるってことは素晴らしいことですね。
その歴史をちゃんと調べ直されているscemo3440さんを尊敬しております^^
歴史の舞台が身近にあるってことは素晴らしいことですね。
その歴史をちゃんと調べ直されているscemo3440さんを尊敬しております^^
Posted by バック at 2007年04月21日 22:07
045-082(初代若旦那)さん
やっちゃったんですね(笑)
きっと歴史に跡を刻みたかったのですネ。
それを今はお弁当で表現しているのかな。。。
やっちゃったんですね(笑)
きっと歴史に跡を刻みたかったのですネ。
それを今はお弁当で表現しているのかな。。。
Posted by バック at 2007年04月21日 22:11
歴史の足跡をたどるのって、楽しいですよね。
先週、横浜駅から東神奈川駅まで歴史散策をしました。
村雨橋付近の川沿いは、良い写真スポットがあると思いましたが、
バックさんは歩かれた事、ありますか?
先週、横浜駅から東神奈川駅まで歴史散策をしました。
村雨橋付近の川沿いは、良い写真スポットがあると思いましたが、
バックさんは歩かれた事、ありますか?
Posted by 二へドン at 2007年04月22日 15:40
ニヘドンさん
東神奈川の辺りはあまり歩かないですね。
幸ヶ谷の辺りはブラブラしたことがありますが
村雨橋から海側はバイクでウロウロしたことがあるくらいです。
東神奈川の辺りはあまり歩かないですね。
幸ヶ谷の辺りはブラブラしたことがありますが
村雨橋から海側はバイクでウロウロしたことがあるくらいです。
Posted by バック at 2007年04月22日 17:45