2008年05月13日
山形・文翔館
旧山形県庁舎である文翔館


以前、「んだ!」ブログの藤丸さんがアップされた写真を拝見して、
山形を訪れたら実際に見てみたいと思っていた建物です。
ガジラさんに案内されて文翔館を見学するつもりでしたが、
突然『G』さんが現れ、ガジラさんに代わって案内してくれました。

旧県会議事堂である建物では、
『G』さんが所属されるSMJO(Snow Monster Jazz Orchestra)も
演奏会を行なったことがあるそうです。
別ブログである『バックの写真集』では、ここしばらく文翔館で撮った写真をアップします。
建物に関係ない写真もありますが、これは『G』さんの趣味・・・ではありません♪
横浜の散歩好きの方には、とても興味がある建物だと思われます。
山形県郷土館(重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」、愛称:文翔館)は、
大正5年6月に建てられました。
県庁舎と議事堂の2棟から成るイギリス・ルネサンス様式を基調とした
レンガ造りの建物で、設計は米沢市出身の中條精一郎を顧問として、
東京都出身の田原新之助が担当しました。
昭和59年に国の重要文化財に指定された後、昭和61年から修理工事を始め、
10年の歳月をかけて平成7年9月に完成しました。
当時の工法を基に忠実に復原された建物は、
大正の古き良き時代の薫りを今に伝えています。
~文翔館HPより~
山形を訪れたら実際に見てみたいと思っていた建物です。
ガジラさんに案内されて文翔館を見学するつもりでしたが、
突然『G』さんが現れ、ガジラさんに代わって案内してくれました。

旧県会議事堂である建物では、
『G』さんが所属されるSMJO(Snow Monster Jazz Orchestra)も
演奏会を行なったことがあるそうです。
別ブログである『バックの写真集』では、ここしばらく文翔館で撮った写真をアップします。
建物に関係ない写真もありますが、これは『G』さんの趣味・・・ではありません♪
横浜の散歩好きの方には、とても興味がある建物だと思われます。
山形県郷土館(重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」、愛称:文翔館)は、
大正5年6月に建てられました。
県庁舎と議事堂の2棟から成るイギリス・ルネサンス様式を基調とした
レンガ造りの建物で、設計は米沢市出身の中條精一郎を顧問として、
東京都出身の田原新之助が担当しました。
昭和59年に国の重要文化財に指定された後、昭和61年から修理工事を始め、
10年の歳月をかけて平成7年9月に完成しました。
当時の工法を基に忠実に復原された建物は、
大正の古き良き時代の薫りを今に伝えています。
~文翔館HPより~
Posted by バックG at 00:26│Comments(12)
│山形
この記事へのコメント
おはようございます。
歴史あるすばらしい建物ですよね。山形には何回も足を運んでいるのですがまだ近くで見たことありません(^_^;)
近々、遊びに行く予定なのでデジカメ持って寄りたいと思います。
歴史あるすばらしい建物ですよね。山形には何回も足を運んでいるのですがまだ近くで見たことありません(^_^;)
近々、遊びに行く予定なのでデジカメ持って寄りたいと思います。
Posted by 鶴鶴ニイさん at 2008年05月13日 09:19
鶴鶴ニイさん
おはようございます♪
地元にいると、いつでも行けると思ってしまいますネ♪
写真、期待しております^^
おはようございます♪
地元にいると、いつでも行けると思ってしまいますネ♪
写真、期待しております^^
Posted by バック
at 2008年05月13日 10:21

おはようございます♪
文翔館は前にコドモ連れで行ったのですが、
子供達が飽きてしまいゆっくり観れなかった思い出があります。
いつかヨメと二人で訪ねて、喫茶室でお茶でも飲みたいと思っています(^^ゞ
文翔館は前にコドモ連れで行ったのですが、
子供達が飽きてしまいゆっくり観れなかった思い出があります。
いつかヨメと二人で訪ねて、喫茶室でお茶でも飲みたいと思っています(^^ゞ
Posted by はらほろ at 2008年05月13日 10:51
いつでも行けるって思うとなかなか足が向きません・・・。
前に親戚の姉の結婚式で足を踏み入れたのが
はじめての入館になりました笑
これからドンドン暖かくなるし、
のんびり散歩でもしてみっかなぁ~♪
前に親戚の姉の結婚式で足を踏み入れたのが
はじめての入館になりました笑
これからドンドン暖かくなるし、
のんびり散歩でもしてみっかなぁ~♪
Posted by 優 at 2008年05月13日 11:30
はらほろさん
こんにちは♪
文翔館は補修・保存がしっかりしているので
ゆっくり見て周ると面白いですネ。
廊下なども白い漆喰が明るくて、静かな佇まいを演出していました♪
こんにちは♪
文翔館は補修・保存がしっかりしているので
ゆっくり見て周ると面白いですネ。
廊下なども白い漆喰が明るくて、静かな佇まいを演出していました♪
Posted by バック at 2008年05月13日 12:07
優さん
近くにあると足が向きにくいと思いますが、
なかなか素晴らしい建物です♪
横浜の明治期の建物とは違って、明るさを感じました^^
近くにあると足が向きにくいと思いますが、
なかなか素晴らしい建物です♪
横浜の明治期の建物とは違って、明るさを感じました^^
Posted by バック at 2008年05月13日 12:09
どうも(^O^)/
別に案内したわけじゃなくただ一緒に歩いていただけです。元々私は山形人じゃないし歴史は苦手な方です。バックさんの方よくご存知でした(笑)
別に案内したわけじゃなくただ一緒に歩いていただけです。元々私は山形人じゃないし歴史は苦手な方です。バックさんの方よくご存知でした(笑)
Posted by G at 2008年05月13日 12:10
バックさんの撮影現場を見れて良かったです
しかし、何故あのスナップ感覚で片手で撮ってた写真がこうなっちゃうのかが謎です笑
しかし、何故あのスナップ感覚で片手で撮ってた写真がこうなっちゃうのかが謎です笑
Posted by ガジラ at 2008年05月13日 12:44
『G』さん
こんにちは♪
東北と奥羽の違いを少し調べてみました。
かなり歴史的にも混在して使われているようですが、
明治以降は東北が使われることが多くなったようです。
一つ、物知りになりました♪
こんにちは♪
東北と奥羽の違いを少し調べてみました。
かなり歴史的にも混在して使われているようですが、
明治以降は東北が使われることが多くなったようです。
一つ、物知りになりました♪
Posted by バック
at 2008年05月13日 13:06

ガジラさん
あまり褒めると木に登っちゃいます♪
あくまでもコンデジで撮ったスナップですヨ^^
私の写真よりもガジラさんのイラストの方が、数倍上をいっています♪
あまり褒めると木に登っちゃいます♪
あくまでもコンデジで撮ったスナップですヨ^^
私の写真よりもガジラさんのイラストの方が、数倍上をいっています♪
Posted by バック
at 2008年05月13日 13:07

小学生の頃「県庁見学」で ここに来ました♪
当時の県知事さん(らしい人)が居ました♪
当時の県知事さん(らしい人)が居ました♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年05月13日 15:51
婆薔薇さん
昭和59年まで県庁として使われていたのでしょうか???
昭和59年まで県庁として使われていたのでしょうか???
Posted by バック at 2008年05月13日 19:13